GameScramble

この画面は、簡易表示です

2016 / 7月

【DQMSL】オーガシールド(ギラ盾)のドロップ率を調べてみた

ogre

みんなでぼうけん「鬼人の監獄」ではギラ耐性の上がるオーガシールド(ギラ盾)がドロップします。
耐性の上昇する盾は、装備の中でも非常に重要な装備で、持っているか否かで難易度が大きく変わるクエストもかなりあります。

オーガシールドは、竜神王クエストの黄金の巨竜戦で非常に役立ちます。+7にしたオーガシールドをオーガキングに装備させることで、ベギラゴンを無効化することができるため、オーガシールドの有無で難易度が激変します(戦術にもよりますが…)。

オーガシールドのドロップ率を調べてみました

自分自身が、オーガシールドを所持していなかったので、オーガシールド+7を作りつつオーガシールドのドロップ率を調べてみました。今回は、きりよく鬼人の監獄を100戦してきました。

鬼人の監獄ではオーガシールドだけでなく、さじんのやりもドロップします。こちらは通常攻撃時に確率でマヌーサを与えるという武器です。正直、あまり使い道のない武器ですが、オーガシールドのドロップ率を調べるついでにさじんの槍のドロップ率も調べてみました。

オーガシールドのドロップ率

装備ドロップ数ドロップ確率
オーガシールド3333%
オーガシールド+11010%
オーガシールド+233%
オーガシールド+311%
合計4747%

+1装備を+0装備2個分、+2装備を+0装備4個分、+3装備を+0装備8個分に換算すると、100戦でドロップしたオーガシールドは、+0換算で69個ということになります。つまり、1戦闘あたり0.69個のオーガシールドがドロップしたということになります。
+7装備をつくるために必要な+0装備は、60個です(成功率100%で強化し続けた場合)。1戦闘あたり0.69個のオーガシールドしたとすると、鬼人の監獄を87回クリアすればオーガシールド+7をつくることができます。

ただ、今回は+3装備のドロップでドロップ個数が底上げされています。+3のドロップがなければ1戦闘当たりのドロップ個数は0.61となり、+7をつくるためには約100回のクリアが必要になります。

さじんのやりのドロップ率

装備ドロップ数ドロップ率
さじんのやり2222%
さじんのやり+11616%
さじんのやり+233%
合計4141%

 

さじんのやりについても+0に換算すると、100戦で66個ドロップしたということになります。総ドロップ数はオーガシールドより少ないですが、+1のドロップ数で総ドロップ数の少なさをカバーしています。
総ドロップ数も大事ですが、+付き装備のドロップ運もかなり重要なことがわかります。

結論

・オーガシールドのドロップ率は47%でした。
・総ドロップ数のうち8割近くは+なしでした。
・オーガシールド+7を完成させるためには100回近く鬼人の監獄をクリアする必要があります。
・さじんのやりのドロップ率は41%でした。



【FFBE】FF零式コラボ「ジュデッカ会戦」の超級と覚醒級はどちらが得?100周した結果

ff0

現在、FFBEでは、FF零式コラボイベント「ジュデッカ会戦」が実施されています。
FFBEのイベントでは、毎回、超級か覚醒級のどちらが効率がいいか話題になります。
超級と覚醒級をそれぞれ100周した結果をまとめるので、まだ周回が終わっていない方は参考にしていただければ幸いです。

100周した結果

項目超級覚醒級
100周合計ブルーファントマ19784個ブルーファントマ34660個
1スタミナ
当たりの個数
ブルーファントマ1.98個ブルーファントマ2.67個
ミカズチ
出現回数
2回4回
ゴールデンボム
出現回数
4回5回

※ボーナスキャラクターによるボーナスは除いた値です。

ブルーファントマの効率

1スタミナ当たりのブルーファントマ個数は、覚醒級のほうが多いです。
効率的にブルーファントマを稼ぎたいようであれば、超級よりも覚醒級を周回したほうがよさそうです。
ただ、ミカズチ分の個数を除けば、超級の効率と覚醒級の効率はもうすこし差が小さくなると思います。とはいえ、覚醒級のほうが高効率なのは間違いないと思います。

ミカズチの出現確率

mikazuchi

100周する間に、超級では2回、覚醒級では4回ミカズチが出現しました。
100回では試行回数が少なすぎるかもしれませんが、覚醒級の方が出現確率は高くなりました。

ゴールデンボムの出現回数は超級4回、覚醒級5回でした。
ミカズチほど出現確率に差はありませんでした。

結論

・覚醒級を周回できる人は、覚醒級を周回したほうがいいです。
・1スタミナ当たりのRANK EXPは若干超級のほうが高いです。RANK上げを兼ねたい方は超級の周回もありだと思います。
・ミカズチも結構強いので、ミカズチに勝てない方は出現率が低いと思われる超級を周回するといいかもしれません。


  • カテゴリー:

【Pokemon GO】初心者がまず行うべきことまとめ!

pokego1

Pokemon GOの配信から二日が経過しました。私も配信日の夜にダウンロードし、プレーしています。
二日プレーした経験(短いですが)から、ゲームの開始後にまず何を行うべきかをまとめました。今後、プレーを開始するという方は参考にしていただければ幸いです。

まずはチュートリアル

Pokemon GOをスタートすると、チュートリアルとしてフジギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ(御三家)の3匹が登場します。この3匹のうち1匹を選んで捕まえることでチュートリアルが終了します。
なお、チュートリアルでは、御三家の代わりにピカチュウを捕まえることもできます。御三家が登場してから、御三家を捕まえることなく歩き回るとピカチュウが出現します。ちなみに、チュートリアルで入手しなかったポケモンについても通常のプレーで入手可能なので、最初のポケモンはあまり気にしなくていいかもしれません。実際、私自身は、1日プレーして御三家が揃いました(ピカチュウは出ず)。

ゲームをプレーする前に準備をしよう!

チュートリアルが終わると、プレー開始です。現実世界を歩き回り、ポケモンをゲットしていきます。
しかし、家から出る前に準備をすることでゲームを効率的に進めることができます。

 まずは、バッテリーセーバーを有効にしよう!

Pokemon GOは電力消費が大きく、二時間ぐらい歩き回っていると、バッテリが切れかかります。
Pokemon GOでは、バッテリーセーバーというモードが存在しています。バッテリーセーバーを使用することで電力消費を抑えることが出来ます。バッテリーセーバーとは、スマホを下向きにして持つことで画面が暗くなり、電力消費を抑えてくれるモードです。
バッテリセーバーの使用中でも、近くにポケモンが出現するとスマホが振動して通知してくれます。このため、画面を見なくてもポケモンと遭遇したことがわかります。

バッテリーセーバーの設定は以下のように行います。

pokego2まず、画面上のモンスターボールの表示をタップして上に表示した画面を表示します。そして、設定をタップ。

pokego3

 

次に、バッテリーセーバーを有効にして終わりです。

出かける前にポケストップの場所を確認しよう!

ポケモンを探すときに、闇雲に外を歩いてもいいのですが、ポケストップを目指して歩くのが効率的です。ポケストップにいくことで、モンスターボールなどのアイテムを入手することができます。その過程でポケモンをゲットすれば効率的です。
まずは、家を出る前に近くのポケストップの場所を確認しましょう。ポケストップが画面上で青い立方体で表示されています。

pokego4

また、ポケストップの近くまで移動すると、ポケストップは中央にモンスターボールが表示されたシンボルに変化します。ポケストップのシンボルがこのシンボルに変化すると、アイテムを入手することができます。

具体的には、ポケストップをタップし、表示された画面をフリックするとアイテムを入手できます。アイテムを入手した後は、シンボルが紫に変化します(画像はアイテムを入手した後です)。シンボルが紫になると、そのポケストップでは5分間アイテムを入手することができません。5分経過すればまたアイテムを入手できるため、同じところをぐるぐる周るのもありかもしれません。

ポケモンをゲット!

Pokemon GOを起動しながら歩いていると、ポケモンに遭遇します。ポケモンに遭遇したらポケモンをタップします。
あとは、チュートリアル通りポケモンをゲットするだけです。ポケモンをゲットすることでプレイヤーのレベルも上昇していきます。しばらくはポケモンをゲットしてレベルを上げましょう!

 



【FFBE】トラスト値の上がる確率を調べてみた

trustmaster

FFBEでは、トラスト値を100%にすることでキャラ毎に設定されたトラストマスター報酬(トラマス報酬)を入手することができます。
トラマス報酬は非常に強力なアイテムであり、入手することで一気に戦力を強化することができます。
しかし、トラスト値は(強化を除けば)0.1%ずつしか上がらないため、トラスト値を1000回上昇させる必要があります。

通説は10%

トラスト値は、戦闘終了後に所定の確率で上昇します。1回の戦闘でトラスト値が上昇する確率は10%といわれています。期待値的には1キャラにつき1万回戦闘をすればトラマス報酬をゲットできることになります。

スタミナの自然回復は1日288なので、自然回復のみでトラマス報酬をゲットするには自然回復のスタミナを全て土の神殿周回に費やしたとして、35日かかることになります。実際には、ランクアップなどによるスタミナ回復が見込めるため、もう少し日数は少なくなるかもしれませんが途方もない道のりであることには違いありません。

実際にトラマラしていると10%も上昇していないような…?

神殿でトラマラをしていると、10回連続で1キャラもトラスト値が上昇しないなんてことも結構あります。
トラマス値が上昇する確率が10%であれば、1回の戦闘で少なくとも1キャラのトラマス値が上昇する可能性は約41%。10回戦闘を行えば約99.5%の確率で少なくとも1キャラはトラマス値が上昇します。

10回連続でトラマス値が上昇しないと、本当に10%も上昇するのか…と疑う気持ちが出てきます。勿論、トラマラは回数をこなす関係上(自然回復分で1日288戦闘)、10回連続でトラマス値が上昇しないこともあるとは思いますが、少し発生頻度が多い気がしました。

実際にトラマス値が上がる確率を調べてみた!

実際に、トラスト値の上昇する確率が10%なのかを調べる検証を行いました。検証方法としては、単純に、戦闘回数と、トラスト値が上がった回数を集計して、トラスト値が上昇する確率を求めます。

 バッツ4体で検証

trustmaster2
確率を調べようと思ったタイミングが、丁度両手持ちのトラマラ中だったので、トラマス値が半端な状態から集計を開始することになりました。画像の4体のバッツを上からバッツA、バッツB、バッツC、バッツDとします。バッツCのみが☆4で、その他のバッツは☆3です。

集計開始時、それぞれのトラスト値は、バッツA26.1%、バッツB26.1%、バッツC23.4%、バッツD23.6%です。4体のバッツは、同じタイミングでトラマラを開始しました。セシルは、バッツよりも遅いタイミングでパーティに加入しました。開始時点で一人トラマス値が凹んでいるのはこのためです。セシルも4人のバッツとともにトラマラしてもらいましたが、今回の検証ではバッツのみに着目してトラスト値が上がる確率を求めます。

trustmaster3戦闘回数のカウントは、クエスト実績のダンジョン成功数でカウントします。集計開始時のダンジョン成功数は23812回です。
ひたすら土の神殿入口を周回し、4体のバッツのトラスト値が100%になるまで戦闘を行います。

検証結果

キャラ集計開始時の
トラスト値
トラマスまでの
上昇回数
トラマスまでの
戦闘回数
1戦闘当たりの
上昇確率
バッツA
26.1%739回6741回約10.96%
バッツB26.1%739回7599回約9.73%
バッツC23.4%766回7618回約10.06%
バッツD23.6%764回7739回約9.87%

検証結果を表にまとめました。表を見て頂ければわかると思いますが、バッツ4体ともに、トラスト値の上昇する確率は約10%となりました。約7000回戦闘しているので、確率は収束していると思います。ただ、バッツAのみが突出して確率が高く、11%近くの確率でトラスト値が上昇していることがわかります。

結論

  1. トラスト値が上昇する確率は10%でほぼ間違いない。
  2. ☆3のバッツと☆4のバッツでトラスト値の上昇確率に大きな差がみられなかったことから、同一キャラの☆の数によってトラスト値の上昇しやすさが変化することはない(変化したとしても軽微な差)。
  3. バッツAのみが上昇確率11%近く、圧倒的な上昇率をみせた。1%ぐらいの差がでると偏りの一言で片付けていいものか悩む。何か、トラスト値が上昇しやすくなる条件があるのかもしれない。

  • カテゴリー:


top