GameScramble

この画面は、簡易表示です

2016 / 8月

【FFBE】「焔神イフリート討滅戦」のレイド召喚を500回した結果

unit

FF14コラボイベント「焔神イフリート討滅戦」では、焔神イフリートレイドコインが入手できます。
レイドコインによって、レイド召喚を行うことができます。レイド召喚からは、限定ユニット、限定ユニットの覚醒素材、限定ユニットの装備作成用の素材が排出されます。
限定ユニットを取得できても覚醒素材がでない人が結構いるようで、ユニットがでたからといって手放しで喜んでいいわけでもないようです。限定装備についても、全ての装備を作成しようとすれば、レイド召喚を相当数行う必要がありそうです。ここでは、自分自身がレイド召喚を500回やった結果をまとめました。

レイド召喚で排出される召喚物一覧

[ユニット]
・サンクレッド(☆3→☆5)
・ミンフィリア(☆4→☆6)
・ヤシュトラ(☆5→☆6)

[覚醒素材]
・隠者の教え(ヤシュトラ覚醒素材)
・星の魔片(ミンフィリア覚醒素材)
・剣士の戦術書(サンクレッド覚醒素材)

※覚醒には、対応するキャラの素材5個+その他の素材(幻結晶などの通常の素材)が必要になります。
ミンフィリア、サンクレッドは☆上限まで2回覚醒させる必要があるので、素材が10個必要になります。

[装備用素材]
・砂漠の鉱石(各キャラ限定武器、限定防具、限定アクセサリ作成用素材)
必要数→武器20、防具15、アクセサリ10 全種類1個ずつ作るには計135個必要。
・密林の古木(各キャラ限定武器、限定防具、限定アクセサリ作成用素材)
必要数→武器10、防具5、アクセサリ5 全種類1個ずつ作るには計60個必要。

・不思議な糸(ヤシュトラ限定武器、限定防具、限定アクセサリ作成用素材)
必要数→武器10、防具8、アクセサリ5 全種類1個ずつ作るには計23個必要。
・守護獣の皮(ヤシュトラ限定武器、限定防具作成用素材)
必要数→武器8、防具5 全種類1個ずつ作るには計13個必要。
・幻想の種(ヤシュトラ限定武器作成用素材)
必要数→3

・古代の書物(ミンフィリア限定武器、限定防具、限定アクセサリ作成用素材)
必要数→武器10、防具8、アクセサリ5 全種類1個ずつ作るには計23個必要。
・武具用高級油(ミンフィリア限定武器、限定防具作成用素材)
必要数→武器8、防具5 全種類1個ずつ作るには計13個必要。
・神秘の雨滴(ミンフィリア限定武器作成用素材)
必要数→3

・栄枯の刃(サンクレッド限定武器、限定防具、限定アクセサリ作成用素材)
必要数→武器10、防具8、アクセサリ5 全種類1個ずつ作るには計23個必要。
・夢の花(サンクレッド限定武器、限定防具作成用素材)
必要数→武器8、防具5 全種類1個ずつ作るには計13個必要。
・上質な砂金(サンクレッド限定武器作成用素材)
必要数→3

レイド召喚を500回した結果

召喚結果召喚回数召喚確率
ヤシュトラ3回0.6%
ミンフィリア4回0.8%
サンクレッド92回18.4%
隠者の教え11回2.2%
星の魔片23回4.6%
剣士の戦術書48回9.6%
砂漠の鉱石117回23.4%
密林の古木69回13.8%
不思議な糸17回3.4%
守護獣の皮10回2%
幻想の種6回1.2%
古代の書物29回5.8%
武具用高級油12回2.4%
神秘の雨滴7回1.4%
栄枯の刃29回5.8%
夢の花15回3%
上質な砂金8回1.6%

やはり、☆6ユニットの覚醒素材はでにくい…

上記した結果からもわかるように、☆6まで覚醒するユニット及びこれらのユニットの覚醒素材はでにくいです。
しかし、下記のSSのように、覚醒素材が連続ででることも。

kakusei

まとめ

・サンクレッドですぎ…!
・ヤシュトラとミンフィリアはユニット自体もでにくいし、覚醒素材もでにくい。


  • カテゴリー:

【DQMSL】大おやぶんの盾のドロップ率を調べてみた

oyabun

みんなでぼうけん「シャンパーニの塔」では大おやぶんの盾がドロップします。
大おやぶんの盾は確率でマインドバリアが発動する盾です。確率発動の時点であまり魅力を感じませんが、マインドバリア、マジックバリアなどの補助技を持つモンスターに持たせると、結構便利なようです。回復役に持たせて、不意のマインドで回復不能を抑止することも考えられなくはないですが、祝福の杖の効果が大きいので、素直に祝福の杖を装備したほうがよさそうです。

基本情報

装備名防御力固有効果
大おやぶんの盾64+(装備の+数×2)まれにマインドバリア→+7以上でときどきマインドバリア

大おやぶんの盾のドロップ率を調べてみました

moon

シャンパーニの塔を周回して、大おやぶんの盾のドロップ率を調べてきました。
シャンパーニの塔でドロップするもうひとつの装備であるムーンアックスについてもドロップ率を調べました。ムーンアックスは、通常攻撃の追加効果に混乱が付与される武器です。

周回条件

ダンジョン名:シャンパーニの塔(開催期間2016/8/19~2016/8/31)
実施期間(実際に周回した日):2016/8/19~2016/8/24
周回数:100周
使用モンス:りゅうおう

大おやぶんの盾のドロップ率

装備ドロップ数ドロップ率
大おやぶんの盾27個27%
大おやぶんの盾+112個12%
大おやぶんの盾+28個8%
合計47個47%

+1装備を+0装備2個分、+2装備を+0装備4個分、+3装備を+0装備8個分に換算すると、100戦でドロップした大おやぶんの盾は、+0換算で83個ということになります。つまり、1戦闘あたり0.83個の大おやぶんの盾がドロップしたということになります。+付き装備のドロップ率が高かったため、+0換算の個数が多い結果になりました。大おやぶんの盾は+付き装備のドロップ率が高いのかもしれません。

 ムーンアックスのドロップ率

装備ドロップ数ドロップ率
ムーンアックス26個26%
ムーンアックス+113個13%
ムーンアックス+26個6%
ムーンアックス+31個1%

ムーンアックスも大おやぶんの盾と同様に、+0換算すると、84個になります。ムーンアックスも、大おやぶんの盾と同様に、+付き装備のドロップ率が高かったため、+0換算の個数が多くなりました。シャンパーニの塔は、+付き装備がドロップしやすいのかもしれません。

なお、シャンパーニの塔を100周する間に、素材は116個(金箱からのドロップのみカウント)、コインは11個ドロップしました。

まとめ

・シャンパーニの塔を100周した結果、大おやぶんの盾は47個ドロップしました。
・大おやぶんの盾47個のうち20個は+付きでした。ムーンアックスも+付き装備のドロップ率が高かったため、シャンパーニの塔では+付き装備のドロップ率が高いのかもしれません。



【DQMSL】冥王の大鎌のドロップ率を調べてみた

meiou

みんなでぼうけん「冥王の心臓」では冥王の大鎌がドロップします。
冥王の大鎌は、通常攻撃時に確率で即死効果が発動する武器です。ただ、発動率自体は+7にしても4%と、あまり期待できません。さすがに4%の効果を考慮して戦術を考えることはできません。

そもそも、強敵は大抵ザキ耐性がありますし、ザキ耐性のないモンスター(いわゆる雑魚モンス)であれば、即死効果に頼ることなく倒せると思います。これらのことを考慮すれば、冥王の大鎌は微妙武器と言わざるを得ません。

冥王の大鎌のドロップ率を調べてみました

battle

微妙武器なのであまり取得する価値もないかもしれませんが、冥王の心臓を100周してドロップ率を調べてきました。
冥王の心臓でドロップするもう一つの武器であるバトルフォークについてもドロップ率を調べました。

冥王の大鎌のドロップ率

装備ドロップ数ドロップ率
冥王の大鎌2525%
冥王の大鎌+144%
冥王の大鎌+255%
合計3434%

+1装備を+0装備2個分、+2装備を+0装備4個分、+3装備を+0装備8個分に換算すると、100戦でドロップした冥王の大鎌は、+0換算で53個ということになります。つまり、1戦闘あたり0.53個の冥王の大鎌がドロップしたということになります。体感で、かなりドロップしないと感じていましたが、やはり若干低い結果になりました。

+7装備をつくるために必要な+0装備は、60個です(成功率100%で強化し続けた場合)。1戦闘あたり0.53個の冥王の大鎌をドロップしたとすると、冥王の心臓を114回クリアすれば冥王の大鎌+7をつくることができます。

バトルフォークのドロップ率

装備ドロップ数ドロップ率
バトルフォーク3636%
バトルフォーク+11010%
バトルフォーク+244%
合計5050%

バトルフォークについては、+0に換算すると、100戦で72個ドロップしたということになります。体感でも、かなりドロップしているなぁとは感じていましたが、かなりの数になりました。
ちなみに、100戦する間に素材は99個、コインは8個ドロップしました。

結論

・冥王の心臓を100周した結果、冥王の大鎌は、1戦闘あたり0.34個ドロップしました。
・冥王の大鎌は、総ドロップ数のうち7割近くが+なしでした。
・冥王の大鎌+1、+2を+0に換算すると、冥王の大鎌は、1戦闘あたり0.53個ドロップしました。
・冥王の心臓を100周した結果、バトルフォークは、1戦闘あたり0.5個ドロップしました。

冥王の大鎌の使い道

冒頭で微妙武器といってしまいましたが、手に入れたからには使用したいというのが人情(?)というものです。冥王の大鎌が役に立つ場面を(無理矢理)考えてみました。

■防御力が高く、ザキ耐性のないモンスターと戦う場合
具体例は思い浮かびませんが、防御力が高いモンスターを物理パーティで倒すときに即死効果が発動してくれれば、少しだけはやく敵を倒すことができます。ただし、冥王の大鎌以外の武器を装備したほうが結果的に早く敵を倒せた…というケースもありそうです。

■育成モンスターに装備させる
クエストの周回のときに育成モンスターを連れていくことがあると思います。育成中のモンスターなのでダメージは期待できませんが、即死効果が発動すれば敵を倒すことができます。本来、戦力とならないモンスターを戦力とすることができます。育成中のモンスターでも敵を倒すことができれば、クエストの周回に要する時間を短縮化できます。
このためだけに+7まで強化するかはおいといて、この使い道は結構ありなのでは!?と思いました。

■即死パーティで遊ぶ
実用性はおいといて、即死効果で相手を倒す即死パーティ。面白そうなのでやってみたいという方もいるかもしれません。デモンズソードを覚えるダークアラストル、邪神レオソードでパーティを組んで、デモンズソード+追撃で即死を狙うのは面白いかもしれません。

 



【FFBE】絆ガチャの排出率を調べてみた(絆キャンペーン期間編)

kizuna1

FFBEの無料ガチャである絆ガチャ。
絆ガチャから排出されるユニットは、最大でも☆3までしか覚醒できないため、戦力としては役に立たないと言えます。
しかし、一部のユニットのトラマスは有用であり、まったく無意味という訳ではありません。

今回は、絆ガチャを1310回まわして、絆ガチャの排出率を調べてみました。

絆ガチャで排出される有用ユニット

まず、絆ガチャで排出されるユニット(いわゆる絆キャラ)のうち、有用なユニットを挙げてみます。以下に挙げるキャラは絆ガチャで狙う価値のあるユニットだと思います。

キラー系アビリティがトラマスになっているユニット

kizuna2

キラー系アビリティは対象こそ限定されますが、かなり有用なアビリティです。キラー系アビリティがトラストマスター報酬に設定されているユニットは有用なユニットといえます。

具体的には、ジオット王(ストーンキラー)、オーリ(アクアンキラー)、スカーハ(ドラゴンキラー)の3ユニットです。これらのユニット(キラー)は、狙う価値のあるユニットだと思います。

強化用ユニット(経験値ユニット)

kizuna3

定期的に行われている絆キャンペーン期間中には、強化用ユニットや、売却用ユニットが排出されます。ギルの使い道があまりないため売却用ユニットはあまりうれしくないかもしれませんが、新ユニットがハイペースで追加されるFFBEでは強化用ユニットの存在は結構ありがたいです。

具体的には、メタルミニテン(経験値5000)、メタルサボテン(経験値10000)、メタルジャボテン(経験値30000)の3ユニットです。

その他

ゲームをはじめたばかりで、アビリティがまだ揃っていない場合には、ライザーのトラマス(HP10%)を狙うのもありだと思います。以前は、キャリーのトラマスであるサンビームも狙う価値のあるアビリティでしたが、連続魔やW黒魔法持ちのユニットが増えたことや、サンビームを活かすためには二刀流のアビリティが必要なことを考えると、現状ではサンビームを狙う価値はないと思います。

絆キャンペーン期間中の絆ガチャの排出率

次に、本題です。最初にも記載しましたが、今回は絆キャンペーン期間中の絆ガチャの排出率を調べました。
絆キャンペーン期間中は、絆ポイントが毎日1000もらえます。更に、クエストに同行者を連れて行ったときにもらえるポイントが5倍になります。
このため、絆キャンペーン期間中は、絆ポイントがマックス(10万ポイント)に達しやすいです。先日(6/30~7/20)まで絆キャンペーンが開催されていたため、この期間中に絆ガチャを回して各ユニットの排出率を調べました。ちょっと半端ですが、1310回絆ガチャを回すことができました。

今回は、絆キャンペーン期間中の排出率を調べましたが、絆キャンペーン期間ではないときの排出率もそのうち調べる予定です。

結果

ユニット名召喚回数召喚確率内訳トラマス
ライザー51回約3.89%☆1-41回、☆2-10回HP+10%
リーア44回約3.36%☆1-30回、☆2-14回バニシュ
トロン48回約3.66%☆1-37回、☆2-11回ファイラ
エルディン56回約4.27%☆1-44回、☆2-12回くすねる
ボルグ40回約3.05%☆1-26回、☆2-14回
ためる
ギムリー54回約4.12%☆1-39回、☆2-15回ねらう
マクセル25回約1.91%☆1-17回、☆2-8回パワーショット
リーザ45回約3.44%☆1-33回、☆2-12回こもりうた
サライ45回約3.44%☆1-33回、☆2-12回ちんもくダンス
ウェッジ14回約1.07%☆2-12回、☆3-2回ファイアビーム
ビックス16回約1.22%☆2-13回、☆3-3回ブリザービーム
ポール14回約1.07%☆2-13回、☆3-1回とんずら
アナスタシス17回約1.3%☆2-13回、☆3-4回リジェネ
セーラ19回約1.45%☆2-15回、☆3-4回いやしのうた
ジオット王18回約1.37%☆2-15回、☆3-3回ストーンキラー
シキ11回約0.84%☆2-9回、☆3-2回明鏡
ミゼル17回約1.3%☆2-14回、☆3-3回デプロテ
ロナール16回約1.22%☆2-10回、☆3-6回ドレイン剣
メル8回約0.61%☆2-6回、☆3-2回のむ
ポーラ15回約1.15%☆2-13回、☆3-2回ストンラ
ケンユウ16回約1.22%☆2-9回、☆3-7回爆裂拳
オーリ11回約0.84%☆2-8回、☆3-3回アクアンキラー
キャリー24回約1.83%☆2-17回、☆3-7回サンビーム
スカーハ15回約1.15%☆2-13回、☆3-2回ドラゴンキラー
モンタナ13回0.99%☆2-9回、☆3-4回カモフラージュ
メタルミニテン174回約13.28%--
ミニギルガメ191回約14.58%--
メタルサボテン127回約9.69%--
ギルガメ108回約8.24%--
メタルジャボテン32回約2.44%--
キングギルガメ26回約1.98%--

※上記の召喚結果は、2016/6/30~2016/7/20の間に行われた絆キャンペーン期間中に絆ガチャをした結果です。今後、運営によって召喚確率は変更される可能性があります。

結果についてのまとめ

☆1スタートユニットは約3~4%、☆2スタ0とユニットは約1%、☆1の強化・売却用ユニットは約13~14%、☆2の強化・売却用ユニットは8~9%、☆3の強化・売却用ユニットは約2%という結果になりました。

結論

・絆キャンペーン期間中は、強化用ユニット及び売却用ユニットの排出率が通常ユニットに比べて圧倒的に高い。絆キャラのトラマスを狙う場合には、絆キャンペーン期間外で絆ガチャを行うことが好ましいです。

・強化用ユニットは結構な割合ででるため、育成をしたい場合には絆キャンペーン期間になるまで絆ガチャを回すのを控えて、絆キャンペーンが開催されてから絆ガチャを回すのがおすすめです。


  • カテゴリー:


top