
竜神王の試練での最初の壁といえば、黄金の巨竜です。
白銀の巨竜までは倒せたけど、黄金の巨竜で行き詰ったという方は結構いるのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。白銀の巨竜までは事前情報なしで初見クリアできましたが、長いこと黄金の巨竜で行き詰っていました。
黄金の巨竜攻略方
先日、ついに黄金の巨竜を撃破したので、自分の攻略法を記載したいと思います。黄金の巨竜は、オーガキングを入れた呪文パーティ、又は、ドレアムを入れた物理パーティでの攻略が一般的です。今回は、ドレアムを入れた物理パーティによる攻略法になります。
黄金の巨竜の詳細な挙動については、様々なサイトで解説されているので、黄金の巨竜の挙動についての詳細な説明は省略します。
パーティ編成

マジックバリアで呪文を耐えて、ドレアムで削る一般的(?)なパーティ編成です。
以下、特技などの詳細です。太字で記載した特技は使用した特技です。その他の特技は使用していません。
■魔神ダークドレアム(☆なし)
特技:魔神の絶技+3、グランドクロス、超はやぶさ斬り、バイキルト
スキルポイント:攻撃力65、素早さ35
装備:冒険者の剣(錬金効果なし)
■ホミロン軍曹(☆4)
特技:ホミロンフィーバ+3、ベホマラー+3、ピオリム、だつりょく斬り
スキルポイント:なし
装備:オーガシールド+7(錬金効果なし)
■ホイミン(☆4)
特技:ホイミ+2、リザオラル、ザオリク、ベホマラー
スキルポイント:なし
装備:祝福の杖(+なし、錬金効果なし)
■新生マジックアーマー(☆なし)
特技:スーパーアーマー、ギガマホトラ、やいばくだき、はやぶさ斬り
スキルポイント:なし
装備:大おやぶんの盾+7
■新生ダークファンタズマ(☆2)
特技:マジックブレイク、マホアゲル+1、マジックバリア、れんごく斬り+1
スキルポイント:攻撃力10、防御力80、素早さ10
装備:冒険者の盾(錬金効果なし)
■魔神ダークドレアム(☆3)※フレンド枠
特技:魔神の絶技+3、グランドクロス、超はやぶさ斬り、いてつく眼光
武器:ロトのつるぎ
スキルポイント:不明
■ギルガメッシュについて
ネットの攻略パーティでよく見かけるのは、マジックアーマーではなく、ギルガメッシュを入れているパーティです。ギルガメッシュはシェルガを使用することができるため、マジックアーマーをギルガメッシュに置き換えても攻略可能だと思います。ギルガメッシュは、蘇生可能、ドレアムリーダーの恩恵を活かせるなど、マジックアーマーよりも優れた部分が多くあります。
私がマジックアーマーを選んだ理由は、スーパーアーマーの防御力アップに魅力を感じたからです。何度も黄金の巨竜に挑戦していると、追撃でホイミンなどのHPが低いキャラが死ぬことがありました。この事故を減らすためにマジックアーマーを選んでいます。
具体的な流れ
■1ターン目
魔神ダークドレアム:ミニデーモンに魔神の絶技(ドレアムのほうが行動がはやかった場合、黄金の巨竜に絶技)。
ホミロン軍曹:ホミロンフィーバorピオリム(以下、ホミロン軍曹はホミロンフィーバとピオリムがきれないように交互にかけなおし)。
ホイミン:べホマラー(以下、戦闘不能がでない限りベホマラー。戦闘不能がでた場合、タイミングをみてザオリク。)
マジックアーマー:スーパーアーマー
ダークファンタズマ:マジックバリア
黄金の巨竜は、たたきつぶし、追撃、仲間呼びを行います。たたきつぶしと追撃で誰かが戦闘不能になった場合、立て直すことも不可能ではありません(戦闘不能がホイミンでない限り)。しかし、運がかなり絡むのと、終盤でMPがきつくなる可能性があるため、一度仕切りなおすことをおすすめします。
■2ターン目~2回目の仲間呼びまで

ダークドレアム:黄金の巨竜に魔神の絶技。
マジックアーマー:スーパーアーマー→やいばくだき→ギガマホトラ→スーパーアーマー。
ダークファンタズマ:ドレアムのMPをみながらマホアゲル。マホアゲルしないときは防御(以下、同じ)。
マジックアーマーが2ターン目にスーパーアーマーをし、その後2ターン置きにスーパーアーマーをし続けることで、物理防御と呪文耐性の2段階アップを維持します。やいばくだきや、ギガマホトラはしなくても問題ないです。実際に、面倒なときはスーパーアーマーとギガマホトラを交互に行っているだけでも問題ありませんでした。
ダークファンタズマは、連携ストッパーになる場合には、斬撃を打つのもありです。
■2回目の仲間呼び~3回目の仲間呼びまで
ダークドレアム(自前):マポレーナに魔神の絶技。マポレーナを倒した後は、ミニデーモンに魔神の絶技。ミニデーモンを倒した後は黄金の巨竜に魔神の絶技。
ダークドレアム(フレ):マポレーナの強化が黄金の巨竜にかかっている場合、黄金の巨竜に眼光。かかっていない場合、マポレーナに魔神の絶技。マポレーナを倒した後は、ミニデーモンに魔神の絶技。ミニデーモンを倒した後は黄金の巨竜に魔神の絶技。
マジックアーマー:スーパーアーマーをかけなおすターンでなければやいばくだき。かけなおすターンであればスーパーアーマー。
マポ→フレドレ→黄金の巨竜の行動順なら先に攻撃力アップを消すことができます。マポ→黄金の巨竜→フレドレの行動順であれば、攻撃力の1段階上昇した黄金の巨竜から攻撃を受けることになります。しかし、こちらの物理防御が上がっていれば黄金の巨竜の攻撃を耐えられる可能性は十分にあります。マポによる強化を2ターン以上継続させないのがポイントです。
魔神の絶技が分散すると、マポレーナを1ターンで倒せない場合があります。この場合、黄金の巨竜の魔法攻撃力が上がります。この場合も、眼光で強化を消します。
■3回目の仲間呼び
ダークドレアム:黄金の巨竜が1ターンで倒せそうであれば黄金の巨竜に魔神の絶技。無理そうならマジックアーマーに魔神の絶技。
ホミロン軍曹:状況次第でベホマラー。
マジックアーマー:スーパーアーマー(状況次第でやいばくだき)。
ダークファンタズマ:マジックバリア。
ここが1番の山場です。ピオリムをかけている場合、マジックアーマー→こちらのパーティ→黄金の巨竜の行動順になることが多いです。マジックアーマーの行動後、黄金の巨竜の行動前にどれだけ態勢を整えられるかがポイントです。マジックアーマー→黄金の巨竜の順で行動された場合、運がなかったと思い諦めまましょう。
ホミロン軍曹は、ホイミンより先に行動順が回ってきた場合、ベホマラーで回復をします。
マジックアーマーは、マジックブレイク(orぶきみなひかり)で下げられた耐性をスーパーアーマーで上昇させます。呪文耐性が下げられていない場合、やいばくだきを行うことで、マジックアーマーと黄金の巨竜の攻撃力ダウンを狙います。
ダークファンタズマも、呪文耐性を上昇させることを目的としてマジックバリアを行います。
■撃破まで
マジックアーマーor黄金の巨竜を倒すことができれば、あとは普通に削って終了です。画像では、黄金の巨竜から先に倒していますが、実際にはマジックアーマーを先に倒すことのほうが多いです。

無事撃破しました。
どちらを先に倒すかの判断基準
マジックアーマーを呼ばれたときに、黄金の巨竜とマジックアーマーのどちらを先に倒すかの判断基準は中々難しいです。パーティの火力にもよりますし、魔神の絶技をメイン火力とする場合、どれぐらい分散するかが計算できません(超はやぶさを使う選択肢もありますが)。
目安になるかはわかりませんが、上の画像程度のHPが残っている場合、マジックアーマーから倒したほうがいいです。
マジックアーマーから先に倒したときの画像です。マジックアーマーを先に倒すか、黄金の巨竜を先に倒すかは結構重要なポイントになります。
ポイントのまとめ
■黄金の巨竜の強化は眼光で解除!
強化される前にマポレーナを倒すという作戦が多いですが、強化されても解除すればいいという考えで臨みましょう。フレンドに眼光持ちドレアムがいない場合、比較的行動に余裕のあるドレアム、スーパーアーマー、ダークファンタズマ、ホミロンあたりに眼光を覚えさせればいいと思います。
■スーパーアーマーで物理防御も呪文耐性も強化!
マジックアーマーのスーパーアーマーで物理防御も呪文耐性も一度に上昇させることができます。マジックアーマーは、ドレアムリーダーの恩恵を受けることができません。しかし、ギラ無効、ヒャドイオ半減と、防御性能的にはドレアムリーダーの恩恵を受けたギルガメッシュよりも高いと思います。ギルガメッシュを抜いてマジックアーマーを入れる選択肢は十分にありだとおもいます。
■マジックアーマー出現後に態勢を立て直す!
マジックアーマーにマジックブレイクを撃たれるのは避けられないです。撃たれた後、黄金の巨竜が行動する前に態勢を立て直すことが重要です!
最後に
スキルポイントをふっていないモンスターや、まったく鍛えていない装備もある中で勝利できました。この辺を鍛えれば更に勝率は高くなると思うので、モンスターの☆を重ねている方や、装備をしっかり鍛えている方であればもっと余裕をもって倒せると思います。
今回の攻略法は、3回目の仲間呼びまでは、かなり安定していて、3回目の仲間呼びからは運の要素に大きく左右されます。それでも、何回か繰り返していればクリアできると思うので、勝てない場合でも諦めずに挑戦し続けてください。