GameScramble

この画面は、簡易表示です

2016 / 10月

【DQMSL】みんぼう「海魔神の神殿」を100周した結果

shinden1

みんなでぼうけん「海魔神の神殿」では、装備品や錬金素材を入手することができます。
「海魔神の神殿」を100周してアイテムのドロップ率を調べてきました。

海魔神の神殿のドロップアイテム

海魔神の神殿では、以下の2種類の装備品がドロップします。装備品以外では、錬金素材とコインがドロップします。
グラコスの槍は用途がありませんが(多分)、ヒャド耐性を上げるこおりの盾は今後も役に立つ可能性が高く、1つぐらいは+7を所持しておきたい装備になります。

装備ステータス固有効果
shinden2
グラコスの槍
攻撃+28
賢さ+24
ヒャド系呪文ダメージ+12%
+7以上で17%にアップ
shinden3
こおりの盾
防御+48ヒャド耐性を1ランクアップ
+7以上で2ランクアップ

周回条件

ダンジョン名:海魔神の神殿(開催期間2016/10/21~2016/10/31)
実施期間(実際に周回した日):2016/10/21~2016/10/31
周回数:100周(宝箱1000個分)
使用モンス:新生闇の大魔王ゾーマ

周回結果

グラコスの槍

装備ドロップ総数ドロップ率
グラコスの槍54個40%(40回/100回)
グラコスの槍+19個9%(9回/100回)
グラコスの槍+23個3%(3回/100回)
合計66個46%(46回/100回)

※ドロップ率=100回中、少なくとも1個のグラコスの槍をドロップした回数です。1回の戦闘で複数個ドロップすることがあるため、ドロップ率よりもドロップした総数は多くなっています。

こおりの盾

装備ドロップ総数ドロップ率
こおりの盾101個65%(65回/100回)
こおりの盾+113個12%(12回/100回)
こおりの盾+24個4%(4回/100回)
こおりの盾+31個1%(1回/100回)
合計119個74%(74回/100回)

※ドロップ率=100回中、少なくとも1個のこおりの盾をドロップした回数です。

その他

素材は100周で162個ドロップしました。
コインは100周で11個ドロップしました。

まとめ

・2016/10/21のアップデートでみんぼうでの装備品ドロップ率が上昇しました。過去のドロップ率と比較すると、確かにドロップ率は上昇しています。

・Sランク装備であるグラコスの盾に比べて、Aランク装備であるこおりの盾のドロップ率上昇が顕著です。Aランクの耐性盾も結構あるので、Aランク装備のドロップ率が上がってくれることは結構うれしいです。Aランク装備が優秀なみんぼうは周回する価値が増えたといえそうです。



【DQMSL】気合伝授の大成功確率と超成功確率

cyou

DQMSLのレベル上げといえば気合伝授です。
気合伝授には成功、大成功、超成功があり、大成功は成功の1.5倍、超成功は成功の2倍の経験値を得ることができます。プラチナキング等、経験値の高いモンスターを餌にしているときに大成功、超成功がでるとお徳感が凄いです!

 大成功確率と超成功確率は?

5metal

先日行われていたメタルダンジョンのスタミナ消費半減キャンペーン中にメタルダンジョンを周回してメタル系モンスターを大量に入手しました。
この際、メタル系モンスターのドロップ率を調べるとともに、ドロップしたメタル系モンスターを気合伝授したときの統計から大成功確率と超成功確率を調べました。また、餌の数によって確率が変動するかを確認するため、餌が1匹の場合と5匹の場合でそれぞれ確率を求めています。

条件

回数:餌1匹の場合と餌5匹の場合で、それぞれ200回ずつ(合計400回=1200匹)
実施期間:2016/8/21~2016/9/11
餌:メタル系モンスター(メタルキング、はぐれメタル、メタルブラザーズ)

結果

成功大成功超成功合計
餌1匹178回21回1回200回
餌5匹174回20回6回200回

まとめ

■大成功確率
10%といっていいと思います。

■超成功確率
なんともいえませんが1~3%ぐらいでしょうか。とにかく、大分低いのは間違いないです。

■餌の数によって大成功確率・超成功確率は変わるか
餌の数によって大成功確率の変動はみられませんでした。しかし、超成功確率は餌が1匹の場合に比べて餌が5匹の場合のほうが6倍という結果になりました。元の確率が低いだけに偏りが大きくても仕方ないのですが、少し偏りすぎな気もします。

とはいえ、餌の数が多いほうが超成功確率が高いということであれば、何の問題もありません。
時間的にもコスト的(ゴールド的)にも餌の数は多いほうがメリットが多いからです。

仮に、餌の数が少ないほうが超成功確率が高いということであれば、餌を1匹ずつ上げる選択肢もありますが、餌の数が多いほうが超成功確率が高いということであれば、通常通り5匹まとめて気合伝授すればいいだけです。

即ち、餌の数によって大成功確率・超成功確率は変わるかもしれないが、5匹まとめて気合伝授して差し支えない(と思われる)。



【DQMSL】やさい三銃士の菜園(みんぼう)を150周した結果

yasai

みんなでぼうけん「やさい三銃士の菜園」ではメタルナスビの地図や、錬金素材がドロップします。
錬金素材として、げんませきやせいれいせきもドロップしますが、一番の目玉はやはりメタルナスビの地図だと思います。

みんぼうはスタミナ消費なしで挑むことができるので、スタミナなしで経験値を稼げるようなものです。今回のみんぼうでメタルナスビの地図を溜め込んでおけば、今後の育成が捗るはずです。

 やさい三銃士の菜園を150週してドロップ率を調べた結果

metalnasu2

スタミナを消費しないとはいえ、メタルナスビの地図のドロップ率が低いようであればあまり周回したくないとおもいます。
そこで、「やさい三銃士の菜園」を150周して、メタルナスビの地図のドロップ率を調べてきました。ついでに、メタルナスビの地図以外のドロップアイテムについてもドロップ率を調べました。

周回条件

ダンジョン名:やさい三銃士の菜園(開催期間2016/9/30~2016/10/21)
実施期間(実際に周回した日):2016/9/30~2016/10/10
周回数:150周(宝箱1500個分)
使用モンス:りゅうおう

結果

ドロップアイテムドロップ回数1回あたりのドロップ数
metalnasu
メタルナスビの地図
160個1.07個
genma
げんませき
12個0.08個
seirei
せいれいせき
8個0.05個
metal
メタルカイザーコイン
16個0.11個
cancer
スラキャンサーコイン
21個0.14個
nasu
銃士ナスビスコイン
14個0.09個

1回当たりのドロップ数に100をかけて、百分率にするとドロップ率になります。
ほしのカケラや、てつのくぎなど上の表に記載していない素材は、合計59個ドロップしました。

まとめ

・150周して160個のメタルナスビの地図を得ることができた。したがって、期待値としては1回あたり1個のドロップとなる。敵も弱く、短時間で周回できるので暇な人は周回するといいかもしれない。



【FFBE】FF12コラボ「ヘネ魔石鉱」の超級と覚醒級を100周した結果

hene

FFBEではFF12コラボイベント「ヘネ魔石鉱」が開催されています。
ヘネ魔石鉱では、魔片を集めることで様々なアイテムを入手することができます。異常に交換レートの高いトラストモーグリ☆4の交換を目指す場合には、できるだけ効率的に魔片を集めたいです。また、色々と交換レートが改悪されているため、魔片を効率的に集めたくなると思います。

「ヘネ魔石鉱」の超級と覚醒級を100周した結果

bug

超級と覚醒級を100周ずつ周回し、今回のイベントのボーナスモンスターであるサンダーバグ及びゴールデンボムの出現率を調べました。同時に、100周してどの程度の魔片が得られるかについても調べました。

周回条件

周回ダンジョン:ヘネ魔石鉱覚醒級・ヘネ魔石鉱超級(開催期間:2016/10/1~2016/10/14)
実施期間(実際に周回した日):2016/10/1~2016/10/6
周回数:各100周

ボーナスモンスターの出現回数比較

 超級覚醒級
サンダーバグ出現数1回6回
ボム出現数1回5回
合計2回11回

ボーナスモンスターの出現回数は、覚醒級のほうが圧倒的に多かったです。

bugbomb

1周のうちにボムとバグの双方に遭遇したケースが一度だけありました(覚醒級)。この場合、上の画像のようにステージは7になります。

max

ボムとバグの両方を倒すと、魔片はおよそ1700個ドロップすることになります。

魔片の取得数比較

 超級覚醒級
取得した魔片の総数13234個28554個
体力1当たりの魔片13.23個21.96個

なお、取得数にボーナスキャラによるボーナスは含まれていません。

まとめ

・魔片の取得効率は圧倒的に覚醒級のほうが高いです。特に今回は、あまり難易度は高くないので(さすがにオートは厳しいですが)、引率を一人いれれば後はボーナスキャラで周回することができます。
・オートで周回したい場合は超級がいいと思います。


  • カテゴリー:

【FFBE】晶石の間は周回する価値あり?300周した結果!

syouseki

先日、実装されたアビリティ覚醒。アビリティ覚醒に使用する晶石は、ストーリーイベントと晶石の間で入手することができます。
ストーリーイベントでは、ミッション報酬として晶石が設定されています。ミッション報酬は、一度入手しか入手できないため、多数の晶石を入手したい場合には、晶石の間を周回する必要があります。

晶石の間を300周して各晶石のドロップ率を調べてきたので、周回するかしないかの参考にしてください。

晶石の間について

部屋名体力ドロップアイテム
晶石の間・精霊の部屋15白の晶石
白の中晶石
白の大晶石
白の超晶石
黒の晶石
黒の中晶石
黒の大晶石
黒の超晶石
緑の晶石
緑の中晶石
緑の大晶石
緑の超晶石
晶石の間・達人の部屋15攻めの晶石
攻めの中晶石
攻めの大晶石
攻めの超晶石
守りの晶石
守りの中晶石
守りの大晶石
守りの超晶石
技巧の晶石
技巧の中晶石
技巧の大晶石
技巧の超晶石
晶石の間・賢者の部屋15癒しの晶石
癒しの中晶石
癒しの大晶石
癒しの超晶石
支援の晶石
支援の中晶石
支援の大晶石
支援の超晶石

簡単にいえば、全ての部屋の消費体力は15で、各種神晶石以外の全ての晶石がドロップします。

周回条件

ダンジョン名:晶石の間
実施期間(実際に周回した日):2016/9/17~2016/9/27
周回数:300周(各部屋100周ずつ)

周回結果

cyou1

周回した結果は、以下の通りです。部屋毎にわけて記載しています。

精霊の部屋

 合計
晶石84個125個125個334個
中晶石49個62個71個182個
大晶石18個19個16個53個
超晶石2個3個2個7個

達人の部屋

 攻め守り技巧合計
晶石100個115個103個318個
中晶石65個60個54個179個
大晶石14個24個20個48個
超晶石4個1個4個9個

賢者の部屋

 癒し支援合計
晶石156個153個309個
中晶石96個72個168個
大晶石15個25個40個
超晶石1個2個3個

考察

上記した結果から、期待値を概算すると、おおよそ以下のようになります。

各種晶石の期待値:1個/周
各種中晶石の期待値:0.6個/周
各種大晶石の期待値:0.2個/周
各種超晶石の期待値:0.02個/周

また、賢者の部屋は、他の部屋よりもドロップした晶石の数が多いです(超晶石は除く)。賢者の部屋では、2種類の晶石しかドロップしないことを考慮し、ドロップ率を上げているのかもしれません。

周回する価値はあるか

個人的な感想をいえば、現時点で周回する価値はあまりないと思います。

まず、超晶石以外はそれなりにドロップすることから、基本的にはなかなかドロップしない超晶石を狙って周回することになると思います。しかし、超晶石はドロップ率が低く、かなりの周回数を要します。仮に50周でドロップしたとすれば、750もの体力を消費したことになります。
アビリティ覚醒は強力ですが、トラマス装置が揃っている人を除けば750の体力をトラマラに注いだ方がパーティを強化できると思います(トラマラが面倒な方にとっては周回するのは有りだと思います)。

更にいえば、晶石の入手方法は今後増える可能性が高いからです。しかも、入手難易度はかなり下がってくると思います。
過去、探索での取得がメインだった魔石ですが、周回イベントで大盤振る舞いされ、探索で魔石を取得する必要がなくなっているのが現状です。
魔石の間もその存在価値を失っています。
晶石についても同じ道を歩む可能性はあると思います。

落とし所としては、ラムザのえいゆうのうたなど、大幅に強化されているアビリティについては多少周回してでも覚醒を狙い、後回しにしても差し支えないアビリティについては様子見がいいのではないでしょうか。


  • カテゴリー:


top