GameScramble

この画面は、簡易表示です

2017 / 2月

【FFBE】トラマラは同行者有りで行うべき?なしで行うべき?

同行者選択

トラマラをするときに同行者(フレンド)を連れて行くべきか悩むことがあると思います。
同行者有りの場合となしの場合でトラスト値の上昇確率が変化するかを検証し、その検証結果も踏まえて同行者を連れていくべきか否かを検討しました。

同行者の有無でトラスト値の上昇確率に差はでるか

まず、同行者の有無がトラスト値の上昇確率に影響を及ぼすか否かを検証しました。
なお、過去の検証により、同行者がいる場合のトラスト値の上昇確率は約10%であることがわかっています。

結果的にいえば、同行者の有無でトラスト値の上昇確率は変わらりません。変わったとしても差は僅かです。以下、検証結果について説明していきます。

検証パーティ

トラマラパーティ(トラマス前)

上記したパーティで、各ユニットのトラスト値が100%になるまで同行者なしでトラマラ(単マラ)を行いました。周回場所はトラマラの聖地である土の神殿です。

全員が100%になりました。経験値の差があるのは、トラマスとなったユニットから順に、別のユニットに入れ替えていたためです(画像は全員がトラマスとなった後に再編成しました)。

検証結果

各ユニット毎のトラスト値の上昇確率は以下のようになりました。

ユニットトラマスまでの
戦闘回数
上昇確率
チヅルA10226回約9.78%
チヅルB10220回約9.78%
チヅルC10284回約9.72%
ラムザ9665回約10.35%
レオンハルト10042回約9.96%
平均約10087回約9.91%

トラスト値の上昇確率は約9.91%となりました。10%を僅かに割っているのは若干気になりますが、誤差の範囲だと思います。
同行者の有無は、トラスト値の上昇確率に影響を与えないといって差し支えないと思います。

同行者はつれていくべき?

同行者の有無がトラスト値の上昇確率に影響を与えないことがわかったところで本題に入りたいと思います。

トラマラの効率としては同行者なしのほうがよい

トラマラを行う上で、同行者はいないほうがトラマラの効率は上がります。
同行者として設定されているユニットは、二刀流のユニットが多いです。このため、二刀流によるモーションの長さに起因して、同行者がいる場合には戦闘時間が長くなる=トラマラの効率が下がります。

トラマラの効率のみを追求する場合、同行者はなしのほうがいいといえます。

同行者を連れて行かない場合フレンドを解消される可能性有り

トラマラに同行者を連れて行くのは、お互いのフレンドレベルを維持するための互助的な意味合いが大きいと思います。
フレンドが自分のユニットを同行してくれているにも関わらず、自分がフレンドを同行させていない場合、フレンドを切られる可能性はあります。
フレンドが自分のユニットを同行者として連れて行ってくれている場合、自分も相手のユニットを同行者として連れていくことが好ましいと思います。

非常に強力なユニットを同行者に設定している場合、同行回数が少なくてもフレンドを切られる可能性は低くなります。こういった場合には、同行者を連れて行かなくてもいいかもしれません。

フレンドを切られない場合でも同行してもらえなくなる可能性有り

私はトラマラにいつも同行者を連れて行っていたのですが、今回の検証を行った期間(約1ヵ月半)は、同行者を連れて行きませんでした。
すると、自分が同行される回数も目に見えて減りました。毎日、100回程度で安定していた同行回数が50回~60回程度になりました。

意外と同行してもらえているかを気にしている人は多いのかもしれません。

まとめ

・同行者の有無はトラスト値の上昇確率に影響を与えない(あるいは、与えたとしても僅かな影響)と考えられます。

・同行者がトラスト値の上昇確率に影響を与えない以上、トラマラに同行者を連れて行くメリットはないといえます。しかし、お互いのフレンドレベルを維持するために助け合うという観点でいえば、トラマラに同行者を連れて行くべきだと思います。私も、トラマラには同行者を連れていきます。

おまけ

同行者なし

同行者を連れて行かない場合、フィルター→レアリティで☆1のみを選択することで、同行者選択を行うときにリストが表示されません(同行者として☆1のユニットを設定している人がいる場合は表示されます)。
同行者選択を逸早く行うことができ、トラマラが捗ります。


  • カテゴリー:

【FFBE】FF7イベント「魔晄炉爆破作戦」の超級と覚醒級を100周した結果

魔晄炉爆破作戦

FFBEでは、FF7イベント「魔晄炉爆破作戦」が開催されています。
待ちに待ったFF7イベントにも関わらずFF7キャラがクラウドしか実装されないという残念な部分はありますが…
毎度のことながら、超級と覚醒級を100周して、ボーナスモンスターの出現率などを調べてきました。

魔晄炉爆破作戦のボーナスモンスターについて

「魔晄炉爆破作戦」では、1/35神羅兵を集めることで様々なアイテムと交換することができます。
「魔晄炉爆破作戦」では、ボーナスモンスターとしてヘッジホッグパイ及び特殊戦闘員が出現します。ヘッジホッグパイは500個、特殊戦闘員は1000個の1/35神羅兵をドロップします。
特殊戦闘員は、複数同時に出現することもあります。ヘッジホッグパイは、単体でしか出現しませんでしたが、もしかしたら複数同時に出現することもあるかもしれません。

ヘッジホッグパイ

ヘッジホッグパイ

特殊戦闘員

特殊戦闘員

両方が同時に出現することも有り

同時出現

周回条件

周回ダンジョン:魔晄炉爆破作戦超級・覚醒級(開催期間:2017/2/6~2017/2/22)
実施期間(実際に周回した日):2017/2/6~2017/2/11
周回数:各100周

周回結果

ボーナスモンスター出現回数

モンスター超級覚醒級
ヘッジホッグパイ8回14回
特殊戦闘員3回8回

1/35神羅兵ドロップ数

1/35神羅兵超級覚醒級
総数20922個37572個
体力効率20.922個/体力28.902個/体力

超級と覚醒級のどちらを周回すべきか

超級よりも覚醒級のほうが効率良く1/35神羅兵を集めることができます。覚醒級のボスもそこまで強くなく、自キャラが育っていなくても、フレンドのクラウドなどでワンパン可能です。したがって、ランク上げ目的でなければ覚醒級を周回すべきです。

超級の場合はオートで周回できますが、覚醒級をオートで周回していると結構な確率で全滅するため、オートで周回したい場合は超級の周回がおすすめです。

まとめ

・FF7イベント「魔晄炉爆破作戦」は覚醒級を比較的容易に周回することができます。1/35神羅兵のドロップ数は覚醒級のほうが多く、超級を周回するメリットはほぼないといえます。覚醒級をクリアできない場合を除き、覚醒級を周回したほうがいいです。

 


  • カテゴリー:


top