GameScramble

この画面は、簡易表示です

2017 / 6月

【FFBE】報酬が変更された覚醒の間・超級を100周した結果

覚醒の間・超級

少し前のことですが(2017年の4月か5月あたり?)覚醒の間・超級でドロップするアイテムが変更になりました。

覚醒の間・超級を100周して、変更点を確認してきました。

変更後に覚醒の間・超級でドロップする素材

ドロップアイテム変更前は、☆3ユニットを☆4ユニットに覚醒させる素材、及び、☆4ユニットを☆5ユニットに覚醒させる素材がドロップしていましたが、変更後は☆5ユニットを☆6ユニットに覚醒させる素材もドロップするようになっています。また、公式にも発表がありましたが、変更によってドロップしなくなった素材もあります。

具体的にいえば、神々の遺物、精霊の光粉、異界の雫、大地の凝晶、大竜の心臓、天空の灰、時空の教典、深海の魔花、生命の魔素、幻獣の涙がドロップしなくなっています。

周回結果

周回条件

周回数:100周
トレジャーハント:なし

ドロップした素材とドロップ数

素材ドロップ数
kakuseicyou6
堅強な岩石
39個
kakuseicyou7
闘気の種
49個
kakuseicyou8
魔性の滴り
71個
kakuseicyou9
知性の光片
99個
kakuseicyou10
幸運の種子
103個
kakuseicyou11
奇想天外の箱
82個
kakuseicyou18
神魔結晶
447個
妖精王の密書
妖精王の密書
1個
終焉の予言書
終焉の予言書
3個
神魔王結晶
神魔王結晶
2個
楽園の幻虹花
楽園の幻虹花
2個
神獣の極彩角
神獣の極彩角
3個
災禍の封神珠
災禍の封神珠
1個

まとめ

覚醒の間・超級のドロップアイテム変更により、☆6への覚醒素材がドロップするようになりました。しかし、そのドロップ率は著しく低く、100周しても数個しか入手することができませんでした。
☆6覚醒素材は、周回クエストで容易に入手することができるため、☆6覚醒素材を入手するために覚醒の間・超級を周回する価値はないです。

また、その他の素材についてもそれ程多くドロップしているとは言えません。唯一の例外は、神魔結晶です。
神魔結晶はかなりドロップするため、神魔結晶を目的とする場合には、覚醒の間・超級を周回するのもありだと思います。


  • カテゴリー:

【グラブル】ゲーム開始から天井分のガチャを引くまでに要する時間(完全無課金)

天井1

グラブルでは、ガチャに天井が設定されており、300回のガチャを引くと特定の武器の中から任意の武器を入手することができます。
簡単にいえば、300連分のガチャをすることで狙った武器を入手することができます。
もう少し詳しく説明すると、ガチャを1回するごとに蒼光の御印を1個得られ、この蒼光の御印を300個貯めることで任意の武器を入手できます。

グラブルのゲームを開始してからガチャチケット及び宝晶石を1回も使用せずに貯めた場合、どれぐらいで300連分のガチャを引くことができるかを調べました。

結果からいえば…

天井2

2016年9月9日にゲームを開始して、2017年3月26日に天井分(300連分)のガチャを引くのに要する宝晶石などを入手することができました。
期間でいうと、ゲーム開始から半年と2週間程度で天井分のガチャを引くことができます。内訳は以下の通りです。

宝晶石…73841個(246連分)
ガチャチケット…44枚(44連分)
10連ガチャチケット…1枚(10連分)

宝晶石のみに限れば

天井3

チケットを除いて宝晶石のみで300連分のガチャをする場合、90000個の宝晶石が必要となります。
宝晶石90000個は、2017年6月6日に貯まりました。期間でいうとゲーム開始から約9ヶ月になります。

プレイスタイル

私の場合は、およそ半年で天井分のガチャを引くことができましたが(実際にはまだ引いていませんが)、プレイスタイルによってチケットや宝晶石の入手数に差がでると思います。
参考として、自分のプレイスタイルを紹介します。なお、完全無課金でプレイしています。

プレイ時間

正確なプレイ時間はわかりませんが、2017年3月末まではPCで朝と夜にのみプレイしており、昼間はスタミナ(BP含む)がかなり溢れていました。
2017年4月からはスマホでもプレイするようになり、昼休みにもスタミナを消費できるようになりました。
昼間でもプレイできるようであれば、半年待たずに300連分のガチャを引けると思います。

シナリオ進行度合い

多くのソシャゲーと同様に、グラブルもシナリオをクリアすることで宝晶石を入手することができます。300連分の宝晶石などが貯まった時点でシナリオは51章までクリアしていました。
ガチャを引けない分、戦力が充実せず、シナリオの進行もかなり苦労しました(今でも苦労しています)。

共闘クエスト

ほとんどやっていません。戦力が充実しない関係上、共闘クエストに参加するのが怖くてなかなか参加できませんでした。何回かホストをやったことがありますが、共闘クエストで入手した宝晶石及びガチャチケットは極僅かです。共闘クエストをもっと積極的にやってれば、もっと早い段階で300連分のガチャが引けるはずです。

イベント

イベントが開催されているときは積極的にイベントをこなしていました。イベントは、宝晶石を稼ぐことができるチャンスですが、戦力が充実していないため高難易度のイベントはクリアできませんでした。したがって、回収できなかった宝晶石も多くあります。

ベッティングカード

ベッティングカードによる古戦場の賭けで大穴を当てたことはないです。トータルで500ぐらいしか当たっていないと思うので、ベッティングカードによる宝晶石の入手数は無視しても差し支えない程度だと思います。

感想

グラブルを開始する前に色々調べた結果、キャラを揃えるよりも武器を揃える方が大事といった記載が多かったです。
この記載に基づき、キャラはシナリオ加入とイベント加入で頑張りましたが、戦力が中々充実せず、思いのほかきつかったです。

300連分の宝晶石なりチケットを貯めるよりも、さっさとガチャを引いて戦力を充実させるほうが効率よくゲームを進行できると思います。
しかし、いざ強力なユニットが実装されたときに天井を狙うことができるのは大きなメリットになると思います。
ゲームを急いで進行する必要がなければ、ガチャを引くのを我慢するのも有りだと思います。

ガチャを引かない場合、最初はキャラ不足に悩まされることになりますが、イベントや、たまーに開催される無料ガチャで意外とキャラは揃います(さすがにSSRを並べるのは無理です)。
特に、デレマスコラボは、多くのキャラが一斉に加入するためガチャを引けない自分にとっては非常にありがたいイベントでした。

まとめ

まったくガチャを引かなければ、ゲーム開始から約半年で天井分のガチャを引くことができます。宝晶石の入手方法はゲームをするにしたがって少なくなっていくため、既にゲームを長期間プレイしている人は半年ガチャを我慢したとしても天井分のガチャをできるとは限りません。

最初はキャラ不足に悩まされると思いますが、イベントなどでもキャラは加入するため、ゲームの進行を急いでいない場合には天井を目指すのも有りだと思います。



【FFBE】魔人級、覚醒級、超級?周回イベントはどの難易度を周回するべき?

周回クエ1

FFBEでは、毎月上旬に周回イベントが開催されます。ここでいう周回イベントとは、同一クエストを周回することでアイテム交換用の素材を獲得するイベントのことです。
最近、覚醒級よりも難易度の高い魔人級が追加されました。
今回は、最も難易度の高い魔人級、魔人級よりも難易度の低い覚醒級、更に難易度の低い超級のうち、いずれの難易度を周回するのが最も効率的かを調べてきました。

各難易度を132周した結果

聖剣伝説コラボ「ダークキャッスル」の各難易度を132周して、イベントアイテム交換用素材を最も効率よく入手できる難易度を調べました。
周回した回数が半端なのは、イベント期間のギリギリまで周回を重ねた結果、132周した時点でイベントが終了したためです。

「ダークキャッスル」のイベントアイテム交換用アイテムはまんまるドロップです。
ボーナスモンスターはラビの1種類で、ラビ1匹につき500個のまんまるドロップを落とします。

得られたまんまるドロップの総数

まんまる
ドロップ
超級覚醒級魔人級
総数25232個50518個189739個
体力効率19.115個/体力29.439個/体力35.935個/体力

ラビの出現数

ラビ
出現数
超級覚醒級魔人級
1匹1回15回-
2匹5回-8回
3匹1回4回-
4匹-4回19回
6匹--9回
8匹--1回
10匹--4回
12匹--1回
合計14匹43匹206匹

感想

周回クエ2

体力効率的に考えて、周回イベントは魔人級を周回するのが最も効率が良いです。覚醒級とはかなりの差があるため、ボーナスユニットを減らしても魔人級を周回したほうがいいです。

ラビの出現数からもわかるように、魔人級の効率が良いのはラビの出現確率が単純に高いことです。更に、ラビの出現確率だけでなく、魔人級では多数のラビが出現する確率も覚醒級などに比べて高いです。

私が周回したときには最高で12匹のラビが出現しましたが(ラビ6匹のWAVE×2)、ラビは最大で18匹(ラビ6匹×3WAVE)出現するようです。
一度に大量のボーナスモンスターが出現するのも魔人級の魅力といえそうです。

ちなみに、多少のばらつきはあるもののラビはイベント期間中の全日程に亘って満遍なく出現していました。
たまに聞く「ボーナスモンスターの出現率が下げられた」ということはないと思います。

まとめ

周回クエストでアイテム交換用素材を集める際には、魔人級を周回するのが最も効率が良いです。しかも、覚醒級と比べれて圧倒的に高効率でアイテム交換用素材を集めることができます。
したがって、魔人級を周回できるレベルであれば、魔人級を周回する理由は特にありません。

魔人級はAUTO放置で周回を行いにくいというデメリットはありますが、覚醒級の3倍の体力を一度に消費できる関係上、魔人級をリピートで周回したほうが手間は少ないと思います。

なお、今回の結果は「ダークキャッスル」のイベントで周回を行ったものであり、イベントによっては今回の結果とは異なる結果が得られる可能性はあります。
しかし、周回イベントは毎回同じような形式で行っており、いずれのイベントでも似たような結果が得られるのではないかと思っています。

即ち、魔人級こそ正義!というのはいずれのイベントでも変わらないと思います。


  • カテゴリー:


top