GameScramble

この画面は、簡易表示です

2018 / 1月

【DQMSL】新生転生した魔神ダークドレアムの特技構成を考察!

魔神ダークドレアム

魔神ダークドレアムが新生転生しました。とんでもないぶっこわれ性能になりました。ドレアムだからこそ許されますが…

新生転生により新たな特技を得たことで、ドレアムの特技を考える必要があります。特に、GPでも使いやすい性能となったことで、GPも考慮した特技構成とする必要があります。新生転生した魔神ダークドレアムの特技を考察したいと思います。

魔神ダークドレアムの特技について

ドレアムの特技

魔神ダークドレアムは、新生転生によって以下の3つの特技を得ました。

・真・魔神の絶技…敵全体にランダムで攻撃し、防御力を下げる

・すさまじいオーラ…敵全体に無属性の大ダメージ、状態異常とため状態を解く

・魔神の構え…3ターンの間 斬撃・呪文・息攻撃を防ぐ

魔神の構えは特技転生で外すことができますが、真・魔神の絶技とすさまじいオーラは外すことができません。もっとも、外す必要もありませんが…

魔神の構えは、場合によっては外してもいいと思いますが、特別な理由がない限り外す必要はないと思います。

特技候補

以下では、魔神の構えを外さないことを前提とした上で、残り1枠の特技候補について記載します。

体技予測(GP向き)

自分が付けている特技はこれです。ダークドレアムは、魔人の構えで斬撃、呪文、息を防ぐことができるため、体技で狙われやすいです。更に、???系であるためオルゴデミーラの天地邪法で狙われやすいです。体技予測によって体技を反射することで戦闘を有利に進めることができます。一応オメガ対策にもなります。意外と便利なのが、ドレアムミラーのときにお互い魔神の構えをしている場合です。相手のオーラを反射することができるので便利です。

斬撃予測(GP向き)

魔神の構えは、敵の攻撃を反射できるわけではないです。ドレアムミラーの場合、敵のドレアムは躊躇することなく絶技を撃ってくることが多いです。魔神の構えでは、攻撃が無効化されるだけで、敵のドレアムとしてはダメージを受けないからです。これからの環境では、ドレアムが溢れかえることが予想されます。絶技を反射することができれば、戦闘を有利に進められます。魔神の構えを特技転生で消して、体技予測+斬撃予測でもおもしろいかもしれません。予測系特技は、AIに弱いため、使い所には気をつけましょう。

つるぎのまい(GP向き)

予測で反射されにくいです。倍率的には物足りないです。

グランドクロス(GP向き)

オーラがあれば不要な気もしますが、デイン等倍の相手にはオーラよりもダメージがでます。フレンドを見ると、グランドクロスを残している割合は結構多いです。

超はやぶさ斬り

クエストにしろ、GPにしろ単体攻撃が欲しい場合は結構あります。超はやぶさ斬りを残すのもひとつの選択肢だと思います。

ピオリム(みんぼう向き)

付ける特技に困ったら付けとけ!とまで言われるピオリム。ドレアムとの相性も決して悪くは有りませんが、実際に使用するのは、おそらくみんなで冒険ぐらいだと思います。ドレアム5体でみんぼうを行う場合で、回避率の高い敵と戦う場合や、2ターン目に先制をとりたい場合など、誰かがピオリムをしとくと便利な場面はあります。しかし、魔神のチカラで偶数ラウンドにすばやさが上がるようになったため、微妙かもしれません。一人で冒険や、GPではドレアムにピオリムを撃たせるぐらいなら他のモンスターに撃たせたほうがいいと思います。

バイシオン

バイシオンを使用することで、2ターン目に攻撃力が2段階上がった状態で絶技を撃つことができます。みんぼうでは便利かもしれません。新生転生前であればバイキルトでもよかったのですが、2ターン目に自動で攻撃が1段階上がるため、習得させるならバイシオンだと思います。

魔神の絶技

真ではないほうの絶技です。消費MPが真・魔神の絶技よりも低いことが唯一のメリットになります。クエストなどで、真・魔神の絶技では過剰な火力になる場合に撃つことでMP消費を抑制できます。ハーゴンの特技調整や、マホアゲル役の充実など、MP回復手段が豊富になってきている現状ではおすすめできません。消費MPの差もそこまでおおきいわけではありませんし…

まとめ

新生転生ダークドレアムは、デフォルトの特技だけでほぼ完成しています。残りの特技に何を選んだとしても、十分に仕事をこなすことはできます。GP、クエストともに活躍できる性能なので、よーく考えて特技を選択しましょう。

フレンドのドレアムを見ると、斬撃予測、バイシオン、ピオリム、超はやぶさ斬り、グランドクロスと、色々なドレアムがいました。割合的にはピオリムが一番多かったです。



【FFBE】ギルガメファミリーなどの売却用ユニットの意外?な使い道

売却用ユニット1

FFBEでは、ギルの用途があまりないです。すぐに思いつく用途でいうと、ユニットの強化(合成)に使うのと、店でアイテムを購入するぐらいです。
しかし、ユニットの強化に使うギルもそこまで多いわけではなく、店でアイテムを購入する機会も多いわけではありません。

逆に、ギルを入手する機会は多くあります。例えば、レイドイベントでは、大量の売却ユニットを入手できます。このため、支出よりも収入が多くなり、ギルがカンストしたという方も多いのではないでしょうか。

ギルがカンストすると、売却用ユニットを売却してもギルを得られず、売却用ユニットが無駄になってしまいます。売却用ユニットに売却以外の使い道がないかを検証しました。

売却用ユニットとは

売却用ユニット2

売却用ユニットとは、名前の通り、売却を目的としたユニットになります。具体的には、ミニギルガメ、ギルガメ、キングギルガメ、ギルガメファミリーを指します。このユニットを売却することで、多額のギルを入手することができます。

使い道がなければ、入手しなければいい!という考え方もあるのですが、レイドイベントのガチャを回すと、必然的に売却用ユニットが大量に排出されます。この売却用ユニットを一々売るのも結構面倒で、しかもギルが入手できないとなると、捨てるために作業をしているのか…とむなしくなります。

強化素材として使用する!

結論から言えば、ギルが不要な場合、売却用ユニットは強化素材として用いましょう。各売却用ユニットを強化素材として用いると、以下の経験値を得ることができます。

売却用ユニット獲得経験値
ミニギルガメ500EXP
ギルガメ800EXP
キングギルガメ1500EXP
ギルガメファミリー2500EXP

下の画像のようにキングギルガメとギルガメファミリーを99匹まとめて強化素材として使うと、馬鹿にならない経験値を得ることができます。下の画像では、メタルミニテンキング2体分の経験値を得ることができます。

売却用ユニット3

まとめ

売却用ユニットを強化素材として用いることで、馬鹿にならない経験値を得ることができます。強化ユニットに比べれば見劣りしますが、売却してもギルが得られないなら経験値の足しにしたほうがいいのではないでしょうか。

☆7覚醒が解放されたことで、レベルアップには多大な経験値を要する時代になりました。売却用ユニットをコツコツ経験値に変換することで、長い目で見れば、かなり多くの経験値を稼ぐことができると思います。みなさんも是非試してみてください!

 


  • カテゴリー:

【DQMSL】竜神王ふくびきを500回引いた結果!

竜神王ふくびき1

竜神王の試練をクリアすることで、竜神王ふくびき券を入手することができます。竜神王ふくびきからは、永遠の巨竜の素材となるモンスターの地図、竜神シリーズの武具が排出されます。

竜神王ふくびきを引くのが面倒でずっと溜め込んでいたのですが、今回、500枚を一気に使用してきました。

竜神王ふくびきとは

竜神王ふくびき2

竜神王ふくびきとは、竜神王の試練(深紅、深緑、白銀、黄金、黒鉄、聖なるの6つのクエスト)をクリアすることで、1枚~2枚入手できる竜神王ふくびき券で回すことができるふくびきです。竜神王の試練は、週に1回しかできません。また、黄金以降は一気に難易度が上がります。このため、永遠の巨竜を完成させるにはそれなりの時間と、そこそこの運が必要になります。

永遠の巨竜は、一時期対人戦で猛威を奮っていましたが、竜神の封印が調整されたことで、実質的に弱体化されました。このため、竜神王ふくびきの価値は以前に比べれば下がっているといえます。

とはいえ、ドラゴンパーティなどでは十分に活躍できるので、完成させる価値はあると思います。また、新生転生で復権する可能性も残されています。

竜神王ふくびきを500回引いた内訳

ふくびきで出た物出現回数
深紅の巨竜の地図6回
深緑の巨竜の地図7回
白銀の巨竜の地図7回
黄金の巨竜の地図11回
黒鉄の巨竜の地図11回
聖なる巨竜の地図7回
竜神のつるぎ42回
竜神の盾51回
竜神のオノ46回
竜神のヤリ51回
竜神のツメ50回
竜神の杖52回
ちいさなメダル159回

永遠の巨竜4+4を目指すためには、深紅の巨竜の地図が9枚+他の巨竜の地図が5枚必要です。このため、深紅の巨竜の地図が最も重要なのですが…残念ながら500回で6枚しか入手できませんでした。10枚以上でている地図があることを考えれば、ちょっと運が悪かった気がします。巨竜の地図は、排出率2%ぐらいといった感じでしょうか。

装備は、どの装備も50個ぐらい出ているので、排出率としては10%ぐらいになりそうです。

まとめ

竜神王ふくびき3

竜神王ふくびき500回では、永遠の巨竜4+4を作ることはできませんでした!運が悪いと、1000回近く竜神王ふくびきを引かなければ永遠の巨竜4+4は完成しないかもしれません。竜神王の試練が実装されてから既に結構な月日が経過しているため、そのうちに緩和があるかもしれません。とはいえ、永遠の巨竜が欲しければ、現状で出来ることは毎週かかさずに竜神王の試練をこなすことしかありません。

竜神王装備も、非常に有用な装備なので、永遠の巨竜が不要という方もコツコツ竜神王の試練をこなすべきだと思います。




top