GameScramble

この画面は、簡易表示です

DQMSL

【DQMSL】新生転生した魔神ダークドレアムの特技構成を考察!

魔神ダークドレアム

魔神ダークドレアムが新生転生しました。とんでもないぶっこわれ性能になりました。ドレアムだからこそ許されますが…

新生転生により新たな特技を得たことで、ドレアムの特技を考える必要があります。特に、GPでも使いやすい性能となったことで、GPも考慮した特技構成とする必要があります。新生転生した魔神ダークドレアムの特技を考察したいと思います。

魔神ダークドレアムの特技について

ドレアムの特技

魔神ダークドレアムは、新生転生によって以下の3つの特技を得ました。

・真・魔神の絶技…敵全体にランダムで攻撃し、防御力を下げる

・すさまじいオーラ…敵全体に無属性の大ダメージ、状態異常とため状態を解く

・魔神の構え…3ターンの間 斬撃・呪文・息攻撃を防ぐ

魔神の構えは特技転生で外すことができますが、真・魔神の絶技とすさまじいオーラは外すことができません。もっとも、外す必要もありませんが…

魔神の構えは、場合によっては外してもいいと思いますが、特別な理由がない限り外す必要はないと思います。

特技候補

以下では、魔神の構えを外さないことを前提とした上で、残り1枠の特技候補について記載します。

体技予測(GP向き)

自分が付けている特技はこれです。ダークドレアムは、魔人の構えで斬撃、呪文、息を防ぐことができるため、体技で狙われやすいです。更に、???系であるためオルゴデミーラの天地邪法で狙われやすいです。体技予測によって体技を反射することで戦闘を有利に進めることができます。一応オメガ対策にもなります。意外と便利なのが、ドレアムミラーのときにお互い魔神の構えをしている場合です。相手のオーラを反射することができるので便利です。

斬撃予測(GP向き)

魔神の構えは、敵の攻撃を反射できるわけではないです。ドレアムミラーの場合、敵のドレアムは躊躇することなく絶技を撃ってくることが多いです。魔神の構えでは、攻撃が無効化されるだけで、敵のドレアムとしてはダメージを受けないからです。これからの環境では、ドレアムが溢れかえることが予想されます。絶技を反射することができれば、戦闘を有利に進められます。魔神の構えを特技転生で消して、体技予測+斬撃予測でもおもしろいかもしれません。予測系特技は、AIに弱いため、使い所には気をつけましょう。

つるぎのまい(GP向き)

予測で反射されにくいです。倍率的には物足りないです。

グランドクロス(GP向き)

オーラがあれば不要な気もしますが、デイン等倍の相手にはオーラよりもダメージがでます。フレンドを見ると、グランドクロスを残している割合は結構多いです。

超はやぶさ斬り

クエストにしろ、GPにしろ単体攻撃が欲しい場合は結構あります。超はやぶさ斬りを残すのもひとつの選択肢だと思います。

ピオリム(みんぼう向き)

付ける特技に困ったら付けとけ!とまで言われるピオリム。ドレアムとの相性も決して悪くは有りませんが、実際に使用するのは、おそらくみんなで冒険ぐらいだと思います。ドレアム5体でみんぼうを行う場合で、回避率の高い敵と戦う場合や、2ターン目に先制をとりたい場合など、誰かがピオリムをしとくと便利な場面はあります。しかし、魔神のチカラで偶数ラウンドにすばやさが上がるようになったため、微妙かもしれません。一人で冒険や、GPではドレアムにピオリムを撃たせるぐらいなら他のモンスターに撃たせたほうがいいと思います。

バイシオン

バイシオンを使用することで、2ターン目に攻撃力が2段階上がった状態で絶技を撃つことができます。みんぼうでは便利かもしれません。新生転生前であればバイキルトでもよかったのですが、2ターン目に自動で攻撃が1段階上がるため、習得させるならバイシオンだと思います。

魔神の絶技

真ではないほうの絶技です。消費MPが真・魔神の絶技よりも低いことが唯一のメリットになります。クエストなどで、真・魔神の絶技では過剰な火力になる場合に撃つことでMP消費を抑制できます。ハーゴンの特技調整や、マホアゲル役の充実など、MP回復手段が豊富になってきている現状ではおすすめできません。消費MPの差もそこまでおおきいわけではありませんし…

まとめ

新生転生ダークドレアムは、デフォルトの特技だけでほぼ完成しています。残りの特技に何を選んだとしても、十分に仕事をこなすことはできます。GP、クエストともに活躍できる性能なので、よーく考えて特技を選択しましょう。

フレンドのドレアムを見ると、斬撃予測、バイシオン、ピオリム、超はやぶさ斬り、グランドクロスと、色々なドレアムがいました。割合的にはピオリムが一番多かったです。



【DQMSL】竜神王ふくびきを500回引いた結果!

竜神王ふくびき1

竜神王の試練をクリアすることで、竜神王ふくびき券を入手することができます。竜神王ふくびきからは、永遠の巨竜の素材となるモンスターの地図、竜神シリーズの武具が排出されます。

竜神王ふくびきを引くのが面倒でずっと溜め込んでいたのですが、今回、500枚を一気に使用してきました。

竜神王ふくびきとは

竜神王ふくびき2

竜神王ふくびきとは、竜神王の試練(深紅、深緑、白銀、黄金、黒鉄、聖なるの6つのクエスト)をクリアすることで、1枚~2枚入手できる竜神王ふくびき券で回すことができるふくびきです。竜神王の試練は、週に1回しかできません。また、黄金以降は一気に難易度が上がります。このため、永遠の巨竜を完成させるにはそれなりの時間と、そこそこの運が必要になります。

永遠の巨竜は、一時期対人戦で猛威を奮っていましたが、竜神の封印が調整されたことで、実質的に弱体化されました。このため、竜神王ふくびきの価値は以前に比べれば下がっているといえます。

とはいえ、ドラゴンパーティなどでは十分に活躍できるので、完成させる価値はあると思います。また、新生転生で復権する可能性も残されています。

竜神王ふくびきを500回引いた内訳

ふくびきで出た物出現回数
深紅の巨竜の地図6回
深緑の巨竜の地図7回
白銀の巨竜の地図7回
黄金の巨竜の地図11回
黒鉄の巨竜の地図11回
聖なる巨竜の地図7回
竜神のつるぎ42回
竜神の盾51回
竜神のオノ46回
竜神のヤリ51回
竜神のツメ50回
竜神の杖52回
ちいさなメダル159回

永遠の巨竜4+4を目指すためには、深紅の巨竜の地図が9枚+他の巨竜の地図が5枚必要です。このため、深紅の巨竜の地図が最も重要なのですが…残念ながら500回で6枚しか入手できませんでした。10枚以上でている地図があることを考えれば、ちょっと運が悪かった気がします。巨竜の地図は、排出率2%ぐらいといった感じでしょうか。

装備は、どの装備も50個ぐらい出ているので、排出率としては10%ぐらいになりそうです。

まとめ

竜神王ふくびき3

竜神王ふくびき500回では、永遠の巨竜4+4を作ることはできませんでした!運が悪いと、1000回近く竜神王ふくびきを引かなければ永遠の巨竜4+4は完成しないかもしれません。竜神王の試練が実装されてから既に結構な月日が経過しているため、そのうちに緩和があるかもしれません。とはいえ、永遠の巨竜が欲しければ、現状で出来ることは毎週かかさずに竜神王の試練をこなすことしかありません。

竜神王装備も、非常に有用な装備なので、永遠の巨竜が不要という方もコツコツ竜神王の試練をこなすべきだと思います。



【DQMSL】特技の秘伝書と超吉ふくぶくろは混ぜてもいいか

超吉ふくぶくろ

特技の秘伝書は、5体まとめて気合伝授することで、100%の確率でいずれかの特技を+1することができます。

特技の秘伝書と同じ効果があるのが超吉ふくぶくろです。超吉ふくぶくろも5体まとめて気合伝授することで、100%の確率でいずれかの特技を+1することができます。

しかし、これらを混合させて5体まとめて気合伝授したときに100%の確率で特技が+1されるのかはアナウンスされていなかったと思います。今回は、特技の秘伝書と超吉ふくぶくろは混ぜて気合伝授した場合に確実に特技に+1がつくか試してみました。

真・災厄の王で検証

真・災厄の王

今回は、エセタークこと真・災厄の王に気合伝授を行います。真・災厄の王をレベル24にして厄神の絶技を習得させます。次に、特技の秘伝書4、超吉ふくぶくろ1の合計5体を気合伝授します。これを3回繰り返します。

気合伝授の結果

結果は…+3になりました。

結果からみれば、秘伝書とふくぶくろを混ぜても確実に特技が+1されました。しかし、検証数が少ないため、確実に特技が+1されるとは言い切れません。試しに別のモンスターでもう一度試したところ、同様に特技が+1されました。したがって、4回検証を行った限りでは、特技は確実に+1されたことになります。

秘伝書とふくぶくろを混ぜて気合伝授するときの注意点

特定の特技を確実に+1するためには、覚えている特技を1つにした状態で気合伝授を行います。このとき、気合伝授によるレベルアップで新たな特技を習得しないように気をつける必要があります。

検証で使用した真・災厄の王の場合、レベル24で厄神の絶技を習得し、レベル62でインドラの矢を習得します。仮に、気合伝授でレベル62を超えてしまうと+がつく特技が二択になってしまい、厄神の絶技にピンポイントで+を付けることができません。

真・災厄の王のように1つ目の特技の習得レベルと、2つ目の特技の習得レベルの差が大きければ問題になることはないです。また、秘伝書のみで気合伝授を行う場合には得られる経験値が少ないため、問題になりません。

しかし、超吉ふくぶくろを混ぜる場合、超吉ふくぶくろによって得られる経験値が大きいため、1つ目の特技の習得レベルと2つ目の習得レベルの差が小さいと2つ目の特技を習得してしまうおそれがあります。

その最たる例がガルマザードです。ガルマザードの場合、ダークハザードのみに+を付けたいのですが、ふくぶくろを混ぜて気合伝授してしまうと、下の画像のようにレベルアップによりマ素汚染(習得レベル32)を習得してしまいます。

ガルマザード

秘伝書とふくぶくろを混ぜて気合伝授するときには、レベルアップにより特技を習得しないかよーく確認しましょう。

まとめ

秘伝書とふくぶくろを混ぜて気合伝授を行った結果、4回中4回とも特技に+がつきました。検証回数が少ないため、確実とはいえませんが、高確率で+が付くのは間違いなさそうです。超吉ふくぶくろは取得する機会が少なく、検証回数を増やすことは困難故、半端な検証になってしまい申し訳ないです。

 



【DQMSL】メラの呪文書を使用する優先度が高いモンスター

メラの呪文書

赤のほこら等で入手できるメラの呪文書は、気合伝授に用いることで、確率でメラ、メラミ、メラゾーマ、メラガイアーに+が付きます。
赤のほこらを周回すれば、いくらでも入手できますが、スタミナの関係上、多量に入手できるものでもありません。
したがって、メラの呪文書を使用するモンスターは厳選すべきです。

今回は、メラの呪文書を使用する優先度が高いモンスターをランク付けしたため(個人的な見解なので絶対的な評価ではありません)、メラの呪文書の使用先に迷った場合に参考にしてください。

優先度:高い

りゅうおう

まず、メラの呪文書を使用する優先度が高いモンスターを挙げます。これらのモンスターが手持ちにいる場合、優先してメラの呪文書を注いでいいと思います。

りゅうおう(新生)

りゅうおうは、メラガイアーを習得します。メラガイアーは、メラの呪文書で+を付けることができる特技の中で最上位の特技です。
りゅうおうの特技は、新しく追加されるモンスターと比べると若干時代遅れな印象は受けます。しかし、りゅうおうの杖の追加によって実質的なてこ入れがされています。りゅうおうの杖は錬金効果で、メラガイアー+70%を付けることができ、この杖さえあれば、りゅうおうは十分に戦力になってくれます。

マータ系の呪文に比べれば見劣りするかもしれませんが、メラガイアーには単体を攻撃できるメリットがあります。また、りゅうおうは魔王ということもあり、いきなりマインドバリア、秘めたるチカラなど強力な特性を習得します。
メラ弱点の敵であれば、かなり活躍してくれると思うので、りゅうおうのメラガイアーは+を付ける価値があると思います。

バラモスブロス(新生)

バラモスブロス(新生)は、りゅうおうと同様にメラガイアーを習得する魔王です。
やはり、メラガイアーはメラの呪文書で+を付けることができる最上位の特技なので、メラの呪文書を注ぐ価値があります。
りゅうおうと同様に、りゅうおうの杖は実質的なバラモスブロスのてこ入れにもなっています。

りゅうおうに比べると、自動で賢さが上がる特性を持たないのが欠点ですが、賢さによるダメージキャップも考えればりゅうおうのメラガイアーとの差はあまりないかもしれません。

優先度:並

ツイストーチ

次は、優先度が並のモンスターです。積極的にメラの呪文書を注がなくてもいいけど、余ってたら注いでもいいかも?というモンスターです。

ミルドラース(新生)

ミルドラースは、メラゾーマを習得する魔王です。新生が済んでいるため、メラゾーマより上位のメラ系特技を習得する可能性は低いです。
また、ミルドラースの場合、メラゾーマは特技編成から外れる場合があります。ミルドラース自体も魔王の中では決して強いモンスターではないため、活躍する場面も限られています。
しかし、魔王ということもあり、常にマホカンタ、秘めたるチカラなどの強力な特性を習得します。手持ちモンスや、相手モンスによってはパーティ編成に入ってくるモンスターだと思うので、メラゾーマに+を付けても損はないと思います(得もないかもしれませんが)。

ツイストーチ

ツイストーチは、メラゾーマを習得します。ツイストーチの主な運用方法は、クエストではヒーラー、闘技場ではミステリーダンスによる敵の無力化になります。
ツイストーチ自体がメラゾーマを使用することはほとんどありませんが、特技編成をメラゾーマとミステリーダンスのみにした状態でメラゾーマ+3にし、この状態で特技バイブルを使用することでミステリーダンスに確実に+を付けることができます。ミステリーダンスは、闘技場で非常に有用な特技ではありますが、+を付けにくいです。確実に+が付くのであれば、特技バイブルを使用する価値がある特技だと思います。

バルバロッサ(新生)

バルバロッサは、せかいじゅの葉を習得します。蘇生ができる呪文アタッカーなので、パーティに入ることは十分にありえます。
せかいじゅの葉を使用しないターンは、基本的には攻撃を行うため、メラゾーマに+を付ける価値はあると思います。

ゲマ(新生)

ゲマはメラゾーマを習得します。強いモンスターというわけではありませんが、まがまがしい光を覚えるため、呪文パーティに入れる場合がある…かもしれません。
また、最近は系統パーティのミッションが流行っているため、ゾンビ系のゲマを育てておけば、いざというときに役に立つ可能性はあります。

ムドー(新生)

ゲマと同様に、メラゾーマとまがまがしい光を習得するため、呪文パーティに入れる場合があるかもしれません。
???系縛りのミッションはあまりない気がするなので、系統パーティのミッションで役に立つということはないかもしれません。

優先度:低

以下のモンスは、メラゾーマを習得しますが、メラの呪文書を使用する優先度は低いです。なお、以下に挙げているモンスター以外にもメラゾーマを習得するモンスターはいますが、よく理解していないモンスターもいるので評価はしていません。

オムドレクス…新生転生を残してるので(2017年7月4日現在)、メラゾーマは特技編成から外れる気がします。注ぐにしても新生を待ってからで。
ガルハート…それなりに入手しやすいためパワーアップで+を狙える。
ザイガス…入手しやすいためパワーアップで+を狙える。
ダークサタン…それなりに出番はあるが、新生を待ってから注いでも遅くはない。
ヘルクラッシャー…メラゾーマを打つ場面がなさそう。



【DQMSL】竜の騎士の試練のミッションを攻略

竜の騎士の試練

DQMSLでは、ダイの大冒険コラボが開催されています。
4/10に「竜の騎士の試練」のクエストが追加されました。「竜の騎士の試練」Lv1~Lv5のミッションを達成したので攻略法を記載します。

ミッション内容

ミッション内容は、Lv1~Lv5で、それぞれ、経過ラウンド数のミッションとウェイト制限のミッションが設定されています。
経過ラウンドのミッションは比較的容易にクリアできるように設定されており、比較的容易に達成可能だと思います。

ウェイト制限は、クエストのLvに応じて以下の制限が設定されています。

Lv1ウェイト120以下
Lv2、Lv3ウェイト130以下
Lv4、Lv5ウェイト140以下

攻略パーティ(Lv1~Lv3)

攻略パーティ1

Lv1~Lv3までは上記のパーティですべてのミッションを達成することができました。

ダークドレアム→魔神の絶技
ホミロン軍曹→ホミロンフィーバ
勇者まねまね隊→勇者まねまね斬
ラーミア→ベホマラーorベホイミ
凶スカルゴン→斬撃よそくorダークウィップ

上の行動で安定してクリアできました。凶スカルゴンはウェイトに空きがあったので数合わせで入れたのですが、結構活躍してくれました。
バランにはマヌーサが効く(半減)ため、ダークウィップでマヌーサが入ると攻撃楽になりました。

攻略パーティ(Lv4、Lv5)

攻略パーティ2

Lv4、Lv5は上記のパーティですべてのミッションを達成することができました。
Lv4からは竜騎将バラン→竜魔人の2連戦になります。

以下、各モンスターの行動について記載します。

竜騎将バラン戦

竜騎将バラン

ダークドレアム→魔神の絶技
ホミロン軍曹→ホミロンフィーバ
勇者まねまね隊→フバーハor勇者まねまね斬
ラーミア→ベホマラーorベホイミ
ゴールデンパペット→マホアゲル

勇者まねまね隊のフバーハで、お供のブレスを軽減します(特に、Lv5では重要)。
後は、竜魔人バラン戦に向けてできるだけHPとMPが高い状態でバランを倒しましょう。

竜魔人バラン戦

竜魔人バラン

ダークドレアム→魔神の絶技orいてつく眼光
ホミロン軍曹→ベホマラー
勇者まねまね隊→通常攻撃
ラーミア→ベホマラーorベホイミ
ゴールデンパペット→マホアゲルorタップダンス

ドルオーラ対策で、バランのすばやさを下げる特技や、自分のパーティのすばやさを上げる特技は使用しないようにしましょう。
終盤の倒しきれそうなときにまねまね斬や、ホミロンフィーバを使用するのはありです。
バランのダメージカットの技(名前失念)がきたら、眼光で消していました。

まとめ

「竜の騎士の試練」の一番のポイントは、ドルオーラを食らわないようにすることだと思います。即ち、ドルオーラの対策さえしてしまえば、比較的容易にミッションをクリアできると思います。

攻撃が一部のモンスターに重なると事故死することはあります(実際、Lv5をクリアしたときにはホミロンは竜魔人戦の1ターン目で沈みました)。
事故死をした場合、一度諦めて、再挑戦するのもありだと思います。特に、「竜の騎士の試練」はスタミナ消費が少ないため、どんどん再挑戦するのもありだとおもいます。



【DQMSL】魔王軍総攻撃!!の巻のミッションを攻略!

魔王軍との戦い

DQMSLでは、ダイの大冒険コラボが開催されています。
「魔王軍との戦い-魔王軍総攻撃!!の巻」のミッションに手こずる方が結構いるようです。
再現性の高いと思われるパーティで攻略できたため、攻略法を記載したいと思います。

ミッション内容

ミッション内容

・ゾンビ系をパーティに入れてクリア
・サポートを含むウェイト80以下のパーティでクリア

上記の2つがミッションとして設定されています。今回は、2つのミッションを同時にクリアします。

攻略パーティ

攻略パーティ

■ホイミン☆4(リーダー)
特技:ベホマラー、ザオリク
装備:なし

■デビルパピヨン
特技:マホターン
装備:なし

■ダークファンタズマ☆2
特技:マホアゲル、マジックバリア
装備:冒険者の盾

■ソードイド☆2(フレンド)
特技:絶・六刀流
装備:なし

ソードイドがゾンビ系なので、2つのミッションを同時にクリアすることができます。

攻略法

ハドラー撃破

攻略法は非常にシンプルです。デビルパピヨンのマホターンでハドラーの呪文を反射し、ソードイドの絶・六刀流で削る作戦です。
ダークファンタズマは、デビルパピヨンのMPが減ってきたらマホアゲル、それ以外はマジックバリア。
ホイミンはひたすらベホマラー。

結局、呪文を受けることは1回もなかったため、結果的にいえばマジックバリアは不要でした。

また、ボス戦の戦闘開始時に攻撃力が低下しますが、攻撃力ダウンが入った状態だとアークデーモンのベホマラーで絶・六刀流のダメージをほとんど回復されてしまいます。
このため、攻撃力ダウンの効果が切れる前は攻撃せず、防御をしてもいいかもしれません。

まとめ

ハドラーの呪文攻撃は強力ですが、マホターンがあれば比較的容易に攻略できると思いました。ただ、マホターンは消費MPが結構大きいため、マホターンで攻略をする場合にはマホアゲル役がほしいとも思いました。

ダークファンタズマを攻撃的なモンスターに変更し、パピヨンのMPが切れる前に速攻で倒すのもありかもしれません。あるいは、バイキルト役など、ソードイドの補助をできるモンスターにしてもいいかもしれません。



【DQMSL】新春うんだめしは周回する価値あり?308周した結果

DQMSLでは お正月限定クエストとして「新春うんだめし」が開催されています。
「新春うんだめし」では、様々なふくぶくろを入手することができます。とくぎレベルを上昇させることができる超吉ふくぶくろと神吉ふくぶくろは非常に有用です。しかし、有用な分、ドロップ率も絞られているはずです。「新春うんだめし」を周回して、各種ふくぶくろのドロップ率を調べてきました。

また、新春うんだめしでは確率で2個目の青箱が出現します。2個目の青箱から出るアイテムについても調べてきました。

新春うんだめしで入手できるモンスター

モンスター気合伝授したときの効果
神吉ふくぶくろ全特技+1

超吉ふくぶくろ
20%の確率でいずれかの特技が+1
5体で100%の確率でいずれかの特技が+1

大吉ふくぶくろ
経験値300000

中吉ふくぶくろ
経験値20170

小吉ふくぶくろ
経験値10000

末吉ふくぶくろ
経験値2017

周回条件

周回ダンジョン:新春うんだめし(開催期間:2017/1/1~2017/1/5)
実施期間(実際に周回した日):2017/1/1~2017/1/2
周回数:308周(300周の予定が少しオーバーしてしまいました)

周回結果

各ふくぶくろの取得数

モンスター取得数割合
神吉ふくぶくろ0個0%
超吉ふくぶくろ5個約1.6%
大吉ふくぶくろ14個約4.5%
中吉ふくぶくろ152個
約49.4%
小吉ふくぶくろ111個約36.0%
末吉ふくぶくろ26個約8.4%
合計308個100%

2個目の青箱の中身

モンスター取得数割合
メタブラの地図3個約3.9%
はぐメタの地図5個約6.5%
メタキンの地図2個約2.6%
300サポポ16個約20.8%
2000サポポ2個約2.6%
1000G7個約9.1%
2000G6個約7.8%
10000G7個約9.1%
ちいさなメダル29個約37.7%
合計77個100%

周回する価値はある?

周回結果からわかるように、超吉、神吉が出る確率はかなり低めに設定されています(神吉に至っては入手できていません)。超吉、神吉を入手するには運の要素が大きく絡むことになります。今回は、結果的に超吉を5個も入手することができましたが、超吉を初めて入手できたのは150周目ぐらいでした。運が悪ければ100周しても入手できないことも十分に有り得ます。

討伐リストの100体討伐で超吉が入手できるため、討伐リストが埋まるまでは周回してもいいと思いますが、それ以上周回する価値があるかは微妙なところです。神吉のドロップが期待できれば草を食べてでも周回していいとは思いますが、確率が低すぎるので神吉を目的として周回をするのはやめたほうがいいです。

勿論、スタミナが有り余っているということであれば、周回するのもありだと思います。スタミナ消費量は少ないですが、周回に要する時間も短いため、スタミナ消費にはうってつけです。

また、神吉や超吉以外のふくぶくろは、そこそこ経験値を獲得できるため、経験値を目的とするついでに超吉、神吉の入手を目指すのはありだと思います。

まとめ

・超吉、神吉を目的として周回をしてもスタミナが無駄になる可能性が高いです。周回は、討伐リストが埋まるまでに留めておくのがいいかもしれません。ただし、スタミナが有り余っている場合や、経験値目的のついで神吉、超吉を狙う場合には周回するのも有りだと思います。



【DQMSL】みんぼう「なぞの神殿」を100周した結果

nazo1

みんなでぼうけん「なぞの神殿」では、装備品や錬金素材を入手することができます。
「なぞの神殿」を100周してアイテムのドロップ率を調べてきました。

なぞの神殿のドロップアイテム

なぞの神殿では、以下の2種類の装備品がドロップします。装備品以外では、錬金素材とコインがドロップします。
どちらの装備も微妙な装備です。ふっかつの杖に関していえば長期戦での事故防止など、ピンポイントで使える場面がでるかもしれません。ゴディアスの剣については、まったく使い道が思い浮かびません。

装備ステータス固有効果
nazo2
ふっかつの杖
賢さ+64ごくまれにリザオラル、
+7以上でまれにリザオラル
nazo3
ゴディアスの剣
攻撃力+15
素早さ+15
通常攻撃時、5%の確率で敵の防御をダウン、
+7以上で7%の確率で敵の防御をダウン

周回条件

ダンジョン名:なぞの神殿(開催期間2016/10/31~2016/11/21)
実施期間(実際に周回した日):2016/11/5~2016/11/13
周回数:100周(宝箱1000個分)
使用モンス:魔神ダークドレアム

周回結果

ふっかつの杖

装備ドロップ総数ドロップ率
ふっかつの杖56個43%(43回/100回)
ふっかつの杖+15個5%(5回/100回)
合計61個46%(46回/100回)

※ドロップ率=100回中、少なくとも1個のふっかつの杖をドロップした回数です。1回の戦闘で複数個ドロップすることがあるため、ドロップ率よりもドロップした総数は多くなっています。ゴディアスの剣についても同様。

ゴディアスの剣

装備ドロップ総数ドロップ率
ゴディアスの剣85個63%(63回/100回)
ゴディアスの剣+111個10%(10回/100回)
ゴディアスの剣+25個5%(5回/100回)
合計101個69%(69回/100回)

その他

素材は100周で145個ドロップしました。
コインは100周で11個ドロップしました。

まとめ

・ふっかつの杖は2戦に1個、ゴディアスの剣は1戦に1個のペースでドロップしました。

・偶然かもしれませんが、ふっかつの杖は+付きがドロップしにくいという結果になりました。最終的にふっかつの杖+1が5個ドロップしましたが、49戦目までは+付きは1個もドロップしていませんでした。リアルにふっかつの杖は+付きはドロップしないと思っていました…



【DQMSL】みんぼう「海魔神の神殿」を100周した結果

shinden1

みんなでぼうけん「海魔神の神殿」では、装備品や錬金素材を入手することができます。
「海魔神の神殿」を100周してアイテムのドロップ率を調べてきました。

海魔神の神殿のドロップアイテム

海魔神の神殿では、以下の2種類の装備品がドロップします。装備品以外では、錬金素材とコインがドロップします。
グラコスの槍は用途がありませんが(多分)、ヒャド耐性を上げるこおりの盾は今後も役に立つ可能性が高く、1つぐらいは+7を所持しておきたい装備になります。

装備ステータス固有効果
shinden2
グラコスの槍
攻撃+28
賢さ+24
ヒャド系呪文ダメージ+12%
+7以上で17%にアップ
shinden3
こおりの盾
防御+48ヒャド耐性を1ランクアップ
+7以上で2ランクアップ

周回条件

ダンジョン名:海魔神の神殿(開催期間2016/10/21~2016/10/31)
実施期間(実際に周回した日):2016/10/21~2016/10/31
周回数:100周(宝箱1000個分)
使用モンス:新生闇の大魔王ゾーマ

周回結果

グラコスの槍

装備ドロップ総数ドロップ率
グラコスの槍54個40%(40回/100回)
グラコスの槍+19個9%(9回/100回)
グラコスの槍+23個3%(3回/100回)
合計66個46%(46回/100回)

※ドロップ率=100回中、少なくとも1個のグラコスの槍をドロップした回数です。1回の戦闘で複数個ドロップすることがあるため、ドロップ率よりもドロップした総数は多くなっています。

こおりの盾

装備ドロップ総数ドロップ率
こおりの盾101個65%(65回/100回)
こおりの盾+113個12%(12回/100回)
こおりの盾+24個4%(4回/100回)
こおりの盾+31個1%(1回/100回)
合計119個74%(74回/100回)

※ドロップ率=100回中、少なくとも1個のこおりの盾をドロップした回数です。

その他

素材は100周で162個ドロップしました。
コインは100周で11個ドロップしました。

まとめ

・2016/10/21のアップデートでみんぼうでの装備品ドロップ率が上昇しました。過去のドロップ率と比較すると、確かにドロップ率は上昇しています。

・Sランク装備であるグラコスの盾に比べて、Aランク装備であるこおりの盾のドロップ率上昇が顕著です。Aランクの耐性盾も結構あるので、Aランク装備のドロップ率が上がってくれることは結構うれしいです。Aランク装備が優秀なみんぼうは周回する価値が増えたといえそうです。



【DQMSL】気合伝授の大成功確率と超成功確率

cyou

DQMSLのレベル上げといえば気合伝授です。
気合伝授には成功、大成功、超成功があり、大成功は成功の1.5倍、超成功は成功の2倍の経験値を得ることができます。プラチナキング等、経験値の高いモンスターを餌にしているときに大成功、超成功がでるとお徳感が凄いです!

 大成功確率と超成功確率は?

5metal

先日行われていたメタルダンジョンのスタミナ消費半減キャンペーン中にメタルダンジョンを周回してメタル系モンスターを大量に入手しました。
この際、メタル系モンスターのドロップ率を調べるとともに、ドロップしたメタル系モンスターを気合伝授したときの統計から大成功確率と超成功確率を調べました。また、餌の数によって確率が変動するかを確認するため、餌が1匹の場合と5匹の場合でそれぞれ確率を求めています。

条件

回数:餌1匹の場合と餌5匹の場合で、それぞれ200回ずつ(合計400回=1200匹)
実施期間:2016/8/21~2016/9/11
餌:メタル系モンスター(メタルキング、はぐれメタル、メタルブラザーズ)

結果

成功大成功超成功合計
餌1匹178回21回1回200回
餌5匹174回20回6回200回

まとめ

■大成功確率
10%といっていいと思います。

■超成功確率
なんともいえませんが1~3%ぐらいでしょうか。とにかく、大分低いのは間違いないです。

■餌の数によって大成功確率・超成功確率は変わるか
餌の数によって大成功確率の変動はみられませんでした。しかし、超成功確率は餌が1匹の場合に比べて餌が5匹の場合のほうが6倍という結果になりました。元の確率が低いだけに偏りが大きくても仕方ないのですが、少し偏りすぎな気もします。

とはいえ、餌の数が多いほうが超成功確率が高いということであれば、何の問題もありません。
時間的にもコスト的(ゴールド的)にも餌の数は多いほうがメリットが多いからです。

仮に、餌の数が少ないほうが超成功確率が高いということであれば、餌を1匹ずつ上げる選択肢もありますが、餌の数が多いほうが超成功確率が高いということであれば、通常通り5匹まとめて気合伝授すればいいだけです。

即ち、餌の数によって大成功確率・超成功確率は変わるかもしれないが、5匹まとめて気合伝授して差し支えない(と思われる)。




top