FFBEでは、FF3コラボ「ハインの城」が開催されています。
覚醒級と超級を100周ずつしてボーナスモンスターの出現率などを調べてきました。
Contents
「ハインの城」のボーナスモンスターについて
「ハインの城」では、風の牙を集めることで様々なアイテムと交換することができます。
ボーナスモンスターとして出現するウロボロス及びシーライオンは、通常の敵に比べて多くの風の牙をドロップします。具体的には、ウロボロスは1000個、シーライオンは500個の風の牙をドロップします。
シーライオン
ウロボロス
ウロボロス及びシーライオンは同時に出現することもあります。この場合は、計1500個の風の牙を入手することができます。
周回条件
周回ダンジョン:ハインの城超級・覚醒級(開催期間:2016/12/1~2016/12/14)
実施期間(実際に周回した日):2016/12/1~2016/12/5
周回数:各100周
周回結果
ボーナスモンスター出現回数
モンスター | 超級 | 覚醒級 |
---|---|---|
シーライオン | 4回 | 17回 |
ウロボロス | 3回 | 5回 |
風の牙ドロップ数
風の牙 | 超級 | 覚醒級 |
---|---|---|
総数 | 19010個 | 35422個 |
体力効率 | 19.01個/体力 | 27.25個/体力 |
超級と覚醒級どちらを周回すべきか
基本的には、覚醒級のほうが効率良く風の牙を集めることができます。しかし、覚醒級のボスであるまどうしハインは物理パーティでの攻略が不可能となっています。
自分の手持ちに強い魔法キャラがいれば覚醒級を周回したほうがいいです。しかし、魔法キャラが中途半端にしか育っていない場合には、フレンドの火力を頼りにする、あるいは、特攻キャラを少なくして魔法キャラを多めに編成する必要があります。特攻キャラを減らして周回すると、結果的には超級のほうが効率が良くなる可能性もあります。
例えば、上記した周回結果に基づき、超級をボーナス300%のパーティで周回するのと、覚醒級をボーナス200%のパーティで周回するのを比較すると、超級のほうが若干効率が高くなります。具体的にいえば、超級は19.01×3=57.03個/体力、覚醒級は27.25×2=54.5個/体力となります。
また、フレンドに頼るにしても、常に強い魔法キャラがいるとは限りません。
私は、魔人フィーナ(魔力560)+エクスデス(魔力335)+セシルを引率にして、他を特攻キャラにして覚醒級を周回しました。フレンドのたまねぎがハインのコンフュで混乱し、壊滅することが何回かありました(ラクシュミなどで対策できますが頻度は少ないので混乱したら諦めてました)。
超級であれば、特攻キャラのみで攻略可能なことに加えて、オートでクリア可能です。操作が面倒、強い魔法キャラがいない人には超級をおすすめします。
まとめ
・風の牙の取得効率は、超級よりも覚醒級のほうが良い。特に、シーライオンの出現率は覚醒級が圧倒的に高く、精神衛生上も覚醒級はおすすめできる。
・覚醒級のボスは物理パーティでの攻略が不可能なため、魔法パーティで攻略する必要があります。魔法キャラをパーティに入れるために特攻キャラを少なくすると、結果的に超級のほうが効率が良くなる可能性はある。また、オートで周回できる超級に比べると、アビリティや魔法を選択しなければいけない覚醒級は非常に面倒。つまり…
強い魔法キャラがいる(かつ、魔法の選択が面倒ではない)→覚醒級
強い魔法キャラがいない、覚醒級の周回が面倒→超級
ということになります。