【FFBE】FF15キングスグレイブイベント「辺境の戦い」の超級と覚醒級を100周した結果

FFBEでは、2017年の最初のイベントとして、FF15キングスグレイブイベント「辺境の戦い」が開催されています。
超級と覚醒級を100周して、ボーナスモンスターの出現率などを調べてきました。

「辺境の戦い」のボーナスモンスターについて

「辺境の戦い」では、髪飾りを集めることで様々なアイテムと交換することができます。髪飾りが何万個も集まった光景を想像すると、少しシュールですが細かいことは気にしないようにしましょう。
「辺境の戦い」では、ボーナスモンスターとしてアーリマン及びゴールデンボムが出現します。ボーナスモンスターは、通常の敵に比べて多くの髪飾りをドロップします。具体的には、アーリマンは1000個、ゴールデンボムは500個の髪飾りをドロップします。

アーリマン

ゴールデンボム

両方が同時に出現することも有り

ボムとアーリマンが同時に出現することもあります。また、1回の戦闘でボム単体の出現+アーリマンとボムの同時出現が発生したこともありました(この場合、Battleは7まで)。ボム2体で髪飾り1000個、アーリマン1体で髪飾り1000個、通常ドロップ分で211個、合計2211個の髪飾りがドロップしました。

周回条件

周回ダンジョン:辺境の戦い超級・覚醒級(開催期間:2017/1/1~2017/1/14)
実施期間(実際に周回した日):2017/1/1~2017/1/3
周回数:各100周

周回結果

ボーナスモンスター出現回数

モンスター超級覚醒級
ゴールデンボム3回9回
アーリマン5回3回

アーリマンは超級のほうが出現回数が多いという結果になりました。

髪飾りドロップ数

髪飾り超級覚醒級
総数20634個29439個
体力効率20.634個/体力22.65個/体力

超級と覚醒級どちらを周回すべきか

周回結果からもわかるように、超級に比べて覚醒級のほうが効率良く髪飾りを集めることができます。また、覚醒級のボスは過去のイベントに比べて著しく弱く、特攻キャラ5体+引率キャラ1体でも容易に周回可能です。したがって、覚醒級をクリアできない場合を除いて超級を周回するメリットはないといえます。

自前パーティで覚醒級をクリアできない場合であっても、そこそこ強いキャラが一人いればクリア可能なため、フレンドの力を借りて周回することも可能です。強いフレンドがいない場合には超級、強いフレンドがいれば覚醒級といふうにフレンドに応じて難易度を変えてもいいかもしれません。

まとめ

・「辺境の戦い」は、覚醒級の周回が比較的容易です。特攻キャラが多くても十分にクリア可能なため、周回するなら覚醒級がおすすめです。

・アーリマンの出現回数は、覚醒級よりも超級のほうが多いという結果になりました。一方で、ゴールデンボムの出現回数は覚醒級のほうが圧倒的に多いです。さすがに、覚醒級よりも超級のほうがアーリマンの出現確率が高く設定されているということはないと思います(同じ確率ということはあるかもしれませんが)。したがって、今回の結果は確率の偏りを原因として、偶然、このような結果になったと思われます。


  • カテゴリー:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。