レアリティによる差異

【FFBE】ユニットのレアリティによってトラスト値の上昇確率は変化するか

レアリティによる差異

FFBEの有料ガチャ産ユニットは、☆3スタート、☆4スタート、☆5スタートにレアリティが区分されています。
実装時期にもよりますが、☆5スタートはユニット自体の性能だけでなく、トラマス報酬も性能が良いです。
今回は、ユニットのレアリティによってトラマス値の上昇確率に差異があるかを調べてきました。

検証方法

☆5スタートユニットのトラマス値が100%になるまで単マラを行い、トラマス値の上昇確率を調べます。
過去の検証で、☆3スタートユニットや、☆4スタートユニットのトラマス値の上昇確率は約10%であることがわかっています。

検証パーティ

検証パーティ

上記したパーティでトラマラを行いました。トラマス値が微妙に上がっているユニットが多く、トラマス値の初期値が微妙な値になっています。
また、☆6に覚醒済みのユニットもいます。丁度良い星5スタートユニットが5体いなかったため、1枠はレオンハルトを入れています。

検証パーティ(トラマラ後)

全ユニット100%になりました。ティーダにモグの心得を装備すると、たまにLBを撃ってくれて、ついでにLBレベルも上げることができました。

検証結果

ユニットトラマスまでの
戦闘回数
上昇確率
たまねぎ剣士9445回約10.13%
ヴィルヘルム8885回約9.93%
バルフレア9975回約9.87%
ティーダ9746回約10.02%

かつてないぐらいに見事に10%付近に収束しています。
☆5スタートユニットであっても、トラマス値が上昇する確率は10%といえそうです。

また、下の表は、過去にトラマラしたユニットを含めて一覧にしたものです。レアリティに関わらず、トラマス値の上昇確率は10%といえそうです。
なお、下の表では、同一ユニットで複数回トラマラをやっている場合、平均値を上昇確率としています。

レアリティユニット上昇確率
☆5ヴィルヘルム約9.93%
たまねぎ剣士約9.87%
ティーダ約10.02%
バルフレア約9.87%
ラムザ約10.35%
☆4チヅル約9.76%
レオンハルト約10.33%
☆3アルマ約10.18%
ゴルベーザ約10.38%
シャルロット約10.42%
バッツ約10.16%
ミユキ約9.99%
レオ約10.00%

 

まとめ

ユニットのレアリティによってトラマス値の上昇確率は変化しない、即ち、いずれのユニットであってもトラマス値の上昇確率は約10%です。

レアリティによってトラマス値の上昇確率に差異があれば、トラモグの投入先をレアリティで選択するのもありかと思いましたが…トラモグの投入先は自由に選択して差し支えなさそうです。


  • カテゴリー:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。