【Pokemon GO】初心者がまず行うべきことまとめ!

pokego1

Pokemon GOの配信から二日が経過しました。私も配信日の夜にダウンロードし、プレーしています。
二日プレーした経験(短いですが)から、ゲームの開始後にまず何を行うべきかをまとめました。今後、プレーを開始するという方は参考にしていただければ幸いです。

まずはチュートリアル

Pokemon GOをスタートすると、チュートリアルとしてフジギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ(御三家)の3匹が登場します。この3匹のうち1匹を選んで捕まえることでチュートリアルが終了します。
なお、チュートリアルでは、御三家の代わりにピカチュウを捕まえることもできます。御三家が登場してから、御三家を捕まえることなく歩き回るとピカチュウが出現します。ちなみに、チュートリアルで入手しなかったポケモンについても通常のプレーで入手可能なので、最初のポケモンはあまり気にしなくていいかもしれません。実際、私自身は、1日プレーして御三家が揃いました(ピカチュウは出ず)。

ゲームをプレーする前に準備をしよう!

チュートリアルが終わると、プレー開始です。現実世界を歩き回り、ポケモンをゲットしていきます。
しかし、家から出る前に準備をすることでゲームを効率的に進めることができます。

 まずは、バッテリーセーバーを有効にしよう!

Pokemon GOは電力消費が大きく、二時間ぐらい歩き回っていると、バッテリが切れかかります。
Pokemon GOでは、バッテリーセーバーというモードが存在しています。バッテリーセーバーを使用することで電力消費を抑えることが出来ます。バッテリーセーバーとは、スマホを下向きにして持つことで画面が暗くなり、電力消費を抑えてくれるモードです。
バッテリセーバーの使用中でも、近くにポケモンが出現するとスマホが振動して通知してくれます。このため、画面を見なくてもポケモンと遭遇したことがわかります。

バッテリーセーバーの設定は以下のように行います。

pokego2まず、画面上のモンスターボールの表示をタップして上に表示した画面を表示します。そして、設定をタップ。

pokego3

 

次に、バッテリーセーバーを有効にして終わりです。

出かける前にポケストップの場所を確認しよう!

ポケモンを探すときに、闇雲に外を歩いてもいいのですが、ポケストップを目指して歩くのが効率的です。ポケストップにいくことで、モンスターボールなどのアイテムを入手することができます。その過程でポケモンをゲットすれば効率的です。
まずは、家を出る前に近くのポケストップの場所を確認しましょう。ポケストップが画面上で青い立方体で表示されています。

pokego4

また、ポケストップの近くまで移動すると、ポケストップは中央にモンスターボールが表示されたシンボルに変化します。ポケストップのシンボルがこのシンボルに変化すると、アイテムを入手することができます。

具体的には、ポケストップをタップし、表示された画面をフリックするとアイテムを入手できます。アイテムを入手した後は、シンボルが紫に変化します(画像はアイテムを入手した後です)。シンボルが紫になると、そのポケストップでは5分間アイテムを入手することができません。5分経過すればまたアイテムを入手できるため、同じところをぐるぐる周るのもありかもしれません。

ポケモンをゲット!

Pokemon GOを起動しながら歩いていると、ポケモンに遭遇します。ポケモンに遭遇したらポケモンをタップします。
あとは、チュートリアル通りポケモンをゲットするだけです。ポケモンをゲットすることでプレイヤーのレベルも上昇していきます。しばらくはポケモンをゲットしてレベルを上げましょう!

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。